
10月1日より放送され大きな話題を集めているテレビアニメ『ブルーピリオド』(MBS)。山口つばさ原作の同作は高校生の主人公が一枚の絵に出会ったのをきっかけに、東京藝術大学(以下、東京藝大)合格を目指して奮闘する姿を描いた物語だ。原作コミックスは「マンガ大賞2020」や「第44回講談社漫画賞総合部門」を受賞し、累計400万部(2021年7月時点)を超える大ヒット作となっている。
美術大学の入試といえば、学科試験のほかにデッサンや作品の提出などの課題が課されることが多く、合格のためには一般の大学入試とは違った対策が必要とされる。しかし、明確な解答のある学科試験と比較して、合否をつけるために美術の作品を点数化するのは難しそうだ。そのため、どんな対策をしてどんな作品を作れば合格できるのか、素人にはなかなか見当がつかない。
なかでも東京藝大は“東京大学より入るのが難しい”といわれることもある超難関であるうえに、そんな入試を突破して入学した学生たちの人柄や生活にもミステリアスなイメージがある。2016年発売のノンフィクション作品『最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常』(新潮社)がシリーズ累計40万部を突破していることは、世間が東京藝大へ向ける好奇心の強さを裏付けているだろう。
そこで今回は、入試対策はもちろん、入学後の生活や進路に関しても謎の多い美術大学の内情を知るべく、神奈川県内に3校を展開する美術予備校「湘南美術学院」の学院長・佐藤武夫氏と営業部長・髙橋薫氏に話を聞いた。
“衝撃的な一発逆転”も可能? 美大合格に必要なたった一つの才能とは
先述したとおり、美術大学の入試の大きな特徴は実技試験が中心となる点だろう。これまでたくさんの生徒を美術大学へ送り出してきた学院長・佐藤氏いわく、この実技試験の影響で美大入試の世界では一発逆転がありえるのだという。
「学科によっては“衝撃的な逆転合格”というのもありえるんです。よくいわれるのは東京藝大。美術教育的な側面の強い芸術学科であれば、共通テストの点数が9割2分以上という“東大に手が届くくらいのレベル”でないと合格が厳しいといわれる一方で、油絵や日本画、彫刻、工芸といった純粋芸術の学科だと共通テストであまり点数が振るわなかった生徒が合格したこともあります。
最近ではバランスも重視されるようになってきたともいわれていますが、それでも実技試験の結果が見られる傾向が高いといえます。私立美大の場合は学科試験と実技試験の配点がしっかり決まっているので大逆転は難しいかもしれませんが、学科試験の点数が振るわなくても実技試験で点数を稼げたおかげで、滑り込み合格するというケースもあります」(佐藤氏)