ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 神奈川県、津波メール誤配信が物議
NEW

神奈川・黒岩知事は津波注意報のなか寝ていたのか?沿岸自治体は夜通しで警戒態勢

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
神奈川・黒岩知事は津波注意報のなか寝ていたのか?沿岸自治体は夜通しで警戒態勢の画像1
知事が津波情報エリアメールの誤配信を謝罪した神奈川県公式サイト

 太平洋のトンガ沖の海底火山噴火に伴い、気象庁が発令した津波警報、注意報。日本は15日深夜から16日正午までの間、緊張に包まれた。その渦中、神奈川県民のスマホには同日未明から午前7時半にかけて、県配信の津波情報に関する緊急速報メールが殺到していた。

 神奈川県は同日、公式ホームページ上で「津波情報に関する緊急速報メール」が最大で計20回、県内の沿岸16市町(横浜市、川崎市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、葉山町、寒川町、大磯町、二宮町、真鶴町、湯河原町)で誤配信されたと発表し、謝罪した。同県の三浦半島と相模湾沿岸には津波注意報が継続的に発令されていたが、津波警報は出ていなかったため、配信は不要だった。一方、黒岩祐治知事が自身のTwitterアカウント上で投稿した“謝罪”に疑問の声があがっている。

他県の津波情報も夜通し配信

 県の発表によると、本来の配信ルールは「津波警報発表時は気象庁から緊急速報メールを配信」「津波警報から注意報に切り替わった段階で緊急速報メールを県が配信」というものだった。県くらし安全防災局総務室の担当者は「県民の皆さんにより安全な避難を促すために警報から注意報にリスク予測が一つ下がった段階で、県から緊急速報メールが配信される方式になっていた」と話す。

 しかし、実際は「津波注意報が発表された段階で緊急速報メールを県が配信」「本県以外の津波情報が更新される毎に緊急速報メールを県が配信」という設定になっていた。そのため、他県の情報も含めて大量のメールが送信されることになったのだという。

 県から災害情報管理システム整備を受託しているNTT東日本神奈川事業部が設定を誤ったことが原因。黒岩知事は県公式サイトで「今回の対応により、県民の皆さんには、多大なご迷惑をおかけしたこと、特に、受験生の皆さんには、大事な時期にあって、大きな不安を与えることとなり、深くお詫びします」と謝罪した。

黒岩知事「業者に責任押し付けない」「私自身も寝不足です」

 一方、前出の謝罪とは別に黒岩知事は16日午後2時46分、自身の公式Twitterアカウントに以下のように投稿した。

「津波注意報の誤送信。委託業者の設定作業ミスが原因であっても、もちろん県の責任です。業者に責任を押し付ける気はありません。ですから、私が謝罪しています。私自身も寝不足です」

「業者に責任を押し付ける気はありません」としながらも「私自身も寝不足です」と述べたことで、言外に業者への苦言をにじませたようだ。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

神奈川・黒岩知事は津波注意報のなか寝ていたのか?沿岸自治体は夜通しで警戒態勢のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!