
ロシアがウクライナに軍事侵攻した。侵攻が開始された2月24日、民間人を含めウクライナ人137人が死亡したという。蛮行といっても過言ではない。この侵攻を決断したプーチン大統領はいかなる精神状態にあるのか。そして、ここまで暴走したのは一体なぜなのか、精神科医の視点から分析したい。
私が見るところ、プーチン大統領には次の3つの特徴が認められる。
1)ゲミュートローゼ
2)ナルシシスト
3)マニピュレーター
まず、これまでのプーチン大統領のふるまいを振り返ると、思いやりや良心、罪悪感や羞恥心などが欠如しているように見える。こうした高等感情はドイツ語で「ゲミュート」と呼ばれる。この「ゲミュート」を持たない人を、ドイツの精神科医クルト・シュナイダーは「ゲミュートローゼ」と名づけたのであり、「情性欠如者」と訳される。
今回の侵攻もそうだが、2014年3月にウクライナ南部のクリミアを武力で併合したときも、後ろめたさも悪びれた様子も一切示さず、冷酷にやってのけた。また、プーチン大統領の政敵になりうる政治指導者や批判的なジャーナリストが襲撃されたり、拘束されたりする事件も相次いで起きている。プーチン大統領の仕業という確証はないものの、誰が得するかは一目瞭然だ。反省も後悔もしないから、同じことを繰り返すのだろうと思うが、これも「ゲミュートローゼ」の特徴である。
「ゲミュートローゼ」が罪悪感を覚えないのは、異常に意志が強いからだ。鋼鉄のごとき意志の持ち主であり、屍を超えて進むこともいとわない。だから、意志と罪悪感が衝突すると、必ず意志のほうが勝つ。当然、政治家や実業家、作家や芸術家などの社会的成功者にも「ゲミュートローゼ」は少なくない。その典型がプーチン大統領といえる。
このように意志が強い一因として、強い自己愛が挙げられる。ナルシシストだからこそ、自分自身の意志をあくまでも押し通そうとするのだが、プーチン大統領もその1人のように見える。上半身裸で運動したり、熊にまたがったりした写真を公開し、その写真が掲載されたカレンダーを販売しているところにも自己愛の強さがうかがえる。
ナルシシストが何よりも恐れるのは、自己愛が傷つくことである。だから、自身が大統領を務めるロシアの経済力や影響力の相対的低下、さらには国際的地位の低下は何よりも耐えがたかったはずだ。これまでは弟分と思っていた中国のGDPが飛躍的に伸び、国際社会における存在感と影響力も高まって、米中対立が国際政治の最大のテーマになったことも、プーチン大統領は屈辱と感じたかもしれない。その巻き返しを図り、二大国といえばアメリカとソ連を指したかつての米ソ冷戦時代のように、ロシアをもう1度大国として復活させたいという思惑があったとも考えられる。