時事問題・ジャーナリズムに関するニュース

歯がなくフガフガと何を言っているのかさっぱりな佐々木秀義、その4人の息子らの大活躍
少し古い話になるが、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第4回(1月30日放送)で、源頼朝(演:大泉洋)を慕って源家累代の家臣・佐々木秀義(ささき・ひでよし/演:康すおん)が尋ねてきた。歯が抜けた老人で、何を言っているのかサッパリわからないという好演ぶりにネットは大爆笑。アテにしていた秀義の4人の子どもたち(定綱・経高・盛綱・高綱)は遅れに遅れて参着し、やっと出陣と相成った。
その時、秀義に歯が何本残っていたのかは、残念ながらわからない。そもそも歯がほとんどなく言語不明瞭というのは三谷幸喜の作り話で、史実ではない(が、ホントにそうだったのかもしれない)。
ただし、4兄弟が大雨で遅参し、山木館襲撃が遅れたのは事実だという。
そして、佐々木経高の放った矢で山木館襲撃が始まり、定綱・経高・高綱の3人が堤信遠(つつみ・のぶとお/演:吉見一豊)を討ち、盛綱が加藤景廉(かとう・かげかど)等とともに山木兼隆(やまき・かねたか/演:木原勝利)を討つという、大車輪の活躍をした。
もっとも、佐々木4兄弟の武功がちゃんと伝わっているのは、その子孫が出世して先祖の武功をえんえん書き連ねたからだという話もある。そこで、ここでは佐々木氏について述べていこう。
佐々木氏は近江の佐々木荘の出身、先祖は宇多源氏というがさてどうか
佐々木氏は、近江国佐々木荘(滋賀県近江八幡市)を出自に持つ。先祖は宇多源氏ということになっているが、本当は古代豪族の沙沙貴山君(ささき・やまぎみ)の子孫じゃないかといわれている。
佐々木秀義は摂関家に仕え、同じく摂関家に仕えていた源為義(みなもとの・ためよし/頼朝の祖父)の家人となって、その猶子(ゆうし/家産の相続をともなわない養子)となった。妻は為義の娘で、頼朝にとっては叔父にあたる。
平治の合戦では源義朝(みなもとの・よしとも/為義の子、頼朝の父)に従って敗戦。佐々木荘を失い、叔父の奥州藤原氏をたよって東北に敗走中、相模国(さがみのくに/神奈川県)の渋谷重国(しぶや・しげくに)に呼び止められる。渋谷家に居候して、その娘を後妻にもらい、援助を受けた。
『鎌倉殿の13人』では秀義のあとに4兄弟が駆け付けたのだが、実際は長男の定綱が一番先に駆け付けた。秀義は大庭景親(おおば・かげちか/演:國村隼)から頼朝を討つと聞かされ、慌てて定綱を走らせ、頼朝に注進したのだ。頼朝はそのまま北条邸に残るように指示したのだが、定綱は甲冑を取りに戻ってしまう。佐々木一族がかくまっている渋谷は平家の家人なので、頼朝は情報が漏れるんじゃないかと、えらくヤキモキしたという。
