
戦後77年が経過しようとしている。この間、東京には地方から仕事を求めて絶えず大量の人が流入してきた。戦争が始まる直前、1939年(昭和14年)頃の東京の人口は約700万人程度だった。現在は約1400万人弱。東京の人口は約80年の時を経て、倍増した。そうした意味では、東京はその多くが地方から流入してきた「よそ者」で形成されてきた街である。ニューヨークが「人種のるつぼ」と呼ばれたが、東京はいわば「地方人のるつぼ」ともいえる。
さて、戦後から高度経済成長期、東京にやってきた第一世代は遮二無二働き続け、日本経済の成長に貢献した。彼らは生まれ故郷に戻ることなく、東京圏に自分の城としてマイホームを持った。家を持つことは、東京に拠点を構えるということ。彼らの多くは「故郷は遠きにありて思うもの」となり、住民票だけでなく本籍地を移し、東京人という生き方を選択した。
この両親のもとに生まれ、おもに東京の郊外で育ったのが第二世代。この世代は夏休みや冬休みになると両親に連れられて、親の故郷である地方の祖父母の家ですごした。家に親の兄弟姉妹や親戚が集まり、にぎやかなひとときを経験したのもこの世代だ。この世代にとっては東京と地方の結びつきは家のルーツによって感じられるものだった。
そしてこの第二世代から生まれたのが第三世代である。生年でいえば1980年代生まれあたりを指す。ミレニアル世代(1980年から95年生まれ)の中軸であり、社会人としても脂がのって会社のなかでもバリバリ働き、子供を持って一番消費を活発に行う世代だ。彼らにとって家族のルーツともいえる地方との関わりはほとんど感じられないはずだ。
つまり、第三世代は東京の価値観だけで暮らしてきたことになる。「三世代続けば江戸っ子」といわれるが、まさにこの第三世代こそが「東京っ子」「生まれながらの東京人」になるのである。東京は「地方人のるつぼ」から脱し、「東京人のための東京」に変質しているのだ。
意識としての「アドレスフリー」
この「生まれながらの東京人」は今後、どのような行動を取るだろうか。テレワークの普及や働き方、生き方についてこの世代になると、第一世代や第二世代とはかなり異なる価値観を持っているとされる。「東京は高コストで住みづらいし、そもそも街が無機質でつまらない」と脱出していくのか、「東京で生まれて東京で育ったから、この街を変えていこう」と新しいステージやカルチャーを築く原動力になるのか。