ビジネスジャーナル > 企業ニュース > EV、災害時に「電源」として利用  > 2ページ目
NEW
舘内端「クルマの危機と未来」

EV、災害時に家の「電源」として利用…三菱アウトランダーPHEVなら4日間持つ

文=舘内端/自動車評論家

まず灯りと情報の提供を

 
 災害時には、まず灯りが、そして情報の確保がもっとも重要である。被災者の不安を取り除き、心強くさせ、初動の救援活動をスムーズにさせる。とくに今回の北海道の大地震は、深夜の闇の中で起きた。ほぼ同時に全域で停電が起こり、被災者は漆黒の闇のなかで連続する余震に震え、救いを待たなければならなかった。その不安と恐怖はいかほどであったろうか。

 柴山准教授は、EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池車)の災害時の利活用の研究を進めている。そこにEV等の持つ電力が利用できる可能性が高いからである。そればかりか、災害からしばらくEVは被災地の重要な交通手段として活躍できるのである。

EVで6500台の携帯電話の充電が可能

 たとえば三菱自動車のアウトランダーPHEVには、1500ワットのコンセントが装備されている。ここから家庭の電気とおなじ100ボルトのAC(交流)電気が取り出せる。1500ワットあれば携帯電話の充電はもとより、部屋の照明、テレビ、電気炊飯器、エアコン等、家電製品のほとんどが(交互に)使える。災害時にもっとも求められる灯りと情報が、自動車からの電力によって手に入るのだ。

 アウトランダーPHEVの電池に蓄えられる電力は13.8キロワット時である。1500ワット=1.5キロワットの電力であれば、9時間ほど利用できる。上手に節電して部屋の照明とテレビだけであれば、4日間ほどは持ちこたえられる。冬場でなければ救援を待てるエネルギー量である。

 また、満充電した日産自動車の新型リーフの電池には40キロワット時の電力が蓄えられている。これをすべて使えば、6500台ほどの携帯電話の充電が可能だ。あるいは、北海道の全電力需要の380万キロワットの電力さえ、EV、PHV、FCVで供給できないわけではない。

行政も取り組む災害時のEVの利活用

 こうした状況のなか、日産は災害時にEVを有効に使うべく、東京都練馬区とEVによる電力供給に関する協定を結んだ。協定の内容は、災害時には日産のディーラーにあるリーフの試乗車を無償で練馬区に貸与し、練馬区は日産ディーラーの急速充電器を優先して利用でき、被災地に電力を供給することなどである。また、練馬区は区所有のEVに加え、区民や事業者が所有するEVを災害時の避難拠点の電源として活用するとしている。

 行政も「走る電源」としてのEVの利活用に取り組みを始めたということだが、災害大国日本列島にくまなく広がってほしい取り組みである。
(文=舘内端/自動車評論家)

舘内端/自動車評論家

舘内端/自動車評論家

1947年、群馬県に生まれ、日本大学理工学部卒業。東大宇宙航空研究所勤務の後、レーシングカーの設計に携わる。
現在は、テクノロジーと文化の両面から車を論じることができる自動車評論家として活躍。「ビジネスジャーナル(web)」等、連載多数。
94年に市民団体の日本EVクラブを設立。エコカーの普及を図る。その活動に対して、98年に環境大臣から表彰を受ける。
2009年にミラEV(日本EVクラブ製作)で東京〜大阪555.6kmを途中無充電で走行。電気自動車1充電航続距離世界最長記録を達成した(ギネス世界記録認定)。
10年5月、ミラEVにて1充電航続距離1003.184kmを走行(テストコース)、世界記録を更新した(ギネス世界記録認定)。
EVに25年関わった経験を持つ唯一人の自動車評論家。著書は、「トヨタの危機」宝島社、「すべての自動車人へ」双葉社、「800馬力のエコロジー」ソニー・マガジンズ など。
23年度から山形の「電動モビリティシステム専門職大学」(新設予定)の准教授として就任予定。
日本EVクラブ

EV、災害時に家の「電源」として利用…三菱アウトランダーPHEVなら4日間持つのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!