オーケストラは理系出身者が多い?
読者の皆様は、「文系」というイメージが強い音楽において、理数系の医学生である本庶氏がのめり込んでいたということを、意外に思われるかもしれません。また、実は音楽は理数系なのだと言えば、さらに驚かれるのではないでしょうか。
日本でもっとも多くのノーベル賞受賞者を輩出してきた名門大学で、若いころの本庶氏はサークル活動として、ベートーヴェン、チャイコフスキーのフルートパートを吹いていたわけですが、京都大学交響楽団は現在でも日本でトップ3に入る優秀な大学オーケストラです。ちなみに、僕も定期的に同楽団の指揮をしています。
今回、本庶氏のノーベル賞受賞の報に接して、3年前に同楽団の指揮をした際のプログラムを引っ張り出してきてメンバー表を見てみると、驚くことに気付きました。なんと、100名くらいいるメンバーの3分の2が、理系なんです。そのなかで医・薬学部は10名くらいいます。特になぜか管楽器パートは理系の占める割合が高く、楽器によってはほぼ理系で占められています。オーケストラは理系のサークル活動と言えることは確かです。
実は、指揮者の僕も理数系が得意な中高生でした。今でも、医学系の論文などを読んだりするのが結構好きです。本庶氏のノーベル賞受賞研究の結果生まれた「オプシーボ」の作用を見ていると、作曲家の楽譜の一つひとつの音符を細胞と置き換えるならば、それそれが別個に作用し合い、ひとつの音楽が出来上がっていることと似たような感覚を持ちます。
実際に、医学を学んだ後、世界的に有名になった指揮者もいるのです。たとえば、イタリアの指揮者ジュゼッペ・シノーポリや、イギリスのジェフリー・テイトなどは精神科医でした。彼らのつくり出す音楽は、それこそ音符を細胞レベルまで細分化し、つなぎ合わせてつくり出すような精密な音楽です。そして、反対に理系のノーベル賞受賞者が音楽にも造詣が深かった例として、アルベルト・アインシュタイン(物理学賞)、とアーノルド・シュヴァイツァー(平和賞)を挙げないわけにはいきません。
まずは「相対性理論」を提唱したアインシュタイン。彼は「死とは、モーツァルトを聴けなくなることだ」と言ったくらいモーツァルトに造詣が深く、幼少の頃に始めたヴァイオリンの腕前もなかなかのものだったそうです。そういえば、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏も「モーツァルトとアインシュタインを比べて、どちらが天才なのか?」とおっしゃるくらい、大変なモーツァルト好きです。
ちなみに、小柴氏は「モーツァルトこそ稀有の天才。モーツァルトがいなければ、あのような天から降ってきたような音楽は生れないけれど、アインシュタインがいなくても、いつか誰かが相対性理論を発見するだろうから」と、茶目っ気たっぷりに持論を述べています。これには深い理由があり、「科学は音楽のようにひとりの天才が天啓を得て突然、創造するものでなく、それに先立つ多くの研究の積み重ねに成り立つ」と、続けています。
一方、アフリカの奥地で、その死の瞬間まで人道活動を続けてきた、医師のシュヴァイツァー。実は、彼は若いころからオルガン奏者としても有名で、パリの音楽協会オルガニストを務めたくらいの腕前。有名な録音まで残っています。30歳になって「世のために尽くす」と医師を志した彼は、現在のアフリカのガボン共和国に病院を建設するために、ヨーロッパにたびたび帰国して、オルガン演奏で資金を調達していたのです。
さて、9月9日付本連載記事『オーケストラ演奏家たちだけが知っている、中毒になる超絶の興奮と感動』でアマチュア音楽活動について書きましたが、市民オーケストラ、合唱団のメンバーに医師、歯科医師が必ず何人かいらっしゃるのも、当然の話だと思います。何年か前に指揮をした市民オーケストラのコンサートマスターは国立大学の医師でした。また、自ら市民オーケストラを創設し、80歳を超えてなおチェロの演奏活動を積極的にされている元大学医学部教授もいらっしゃいます。各地の医学大学の交響楽団OB・OGで構成されるオーケストラもたくさんあり、皆さんとても熱心です。海外においても同様のようです。たとえば、僕が以前在住していたロサンゼルスでも、医師がメンバーで構成されている、LAドクターオーケストラが今もなお盛んに活動しています。
こういうオーケストラを指揮していると、指揮者の僕も安心です。というのは、先述したジュゼッペ・シノーポリをはじめとして、これまで指揮台の上で心臓マヒを起こした指揮者は結構いるのです。本業が医師でもあるロシアの大作曲家ボロディンの代表作『だったん人の踊り』を激しく指揮をして、急に胸が苦しくなっても、医師がそばにいればすぐに助けてくれるでしょう。
(文=篠崎靖男/指揮者)