ビジネスジャーナル > 企業ニュース > テレビ、“食品ロス”が常態化
NEW
垣田達哉「もうダマされない」

大量に料理を残す料理番組、一口だけ試食の情報番組…テレビ、“食品ロス”が常態化

文=垣田達哉/消費者問題研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,
大量に料理を残す料理番組、一口だけ試食の情報番組…テレビ、“食品ロス”が常態化の画像1「Gettyimages」より

 5月24日に「食品ロス削減推進法」が成立した。食品ロスの削減は、目新しいことではなく、2013年から官民協力による国民運動として「NO―FOODLOSSプロジェクト」がスタートしている。食品ロスとは「まだ食べられる食品が廃棄されてしまうこと」で、「もったいないから捨てずに食べましょう」ということを、法律をつくってまで推進していこうというものだ。

 もったいないということで、以前から気になっているのがテレビ番組だ。筆者は食の安全、食品表示、食品偽装等の専門家として、テレビ番組等のマスコミに出演したり、取材を受けることが多い。

 10年以上前のことだが、地方ローカル局の午後から夕方にかけての生番組に出演したことがあった。ゲストコメンテーターとして、不定期だったが数回出演する機会があった。私は、出演する時間が終わっても「視聴者からの質問があるかもしれないので、エンディングの前まで残っていてほしい」とスタッフから言われていたので、いつもは控室で待っていた。ある時、スタジオの様子も見ておきたいと思い、スタジオの隅で待っていたことがあった。

 エンディングの前は、地元の料理専門家が出演する料理コーナーだった。コーナーが終わった後、料理専門家の方がスタジオの隅にいる私を見つけて「先生、今つくった料理を食べていただけませんか?」と声をかけてきた。声をかけられてビックリしたが、「すみません。新幹線の時間があるので、すぐに帰らなければならないので食べている時間がありません。申し訳ありません」と断ると、その方は「せっかくつくったのに、皆忙しいようで、誰にも食べていただけないんですよね」と残念そうに話されていた。
 
 その時、私の担当スタッフが駆け寄ってきて「今日は質問なかったので、これで結構です。タクシー来ていますから、玄関までお送りします」と言うので、私は、料理専門家の方に「申し訳ありません。これで失礼します」と挨拶をして、スタジオをあとにした。
 
 料理番組を見ていて「つくった料理は食べているのか? 捨てているのか?」と、気になるのは私だけではないだろう。料理番組やバラエティ番組のなかで料理する時間は、つくり始めてから完成するまで非常に短い。そのため、途中で「あらかじめ煮込んでおいた、タレにつけておいた、揚げておいた、電子レンジで10分温めた」といったつくり置き(下ごしらえ)の半調理食材を、途中から使うことが多い。それまで料理していた食材を下げ、半調理した食材を使ってさらに料理を続け完成させる。

垣田達哉/消費者問題研究所代表、食品問題評論家

垣田達哉/消費者問題研究所代表、食品問題評論家

1953年岐阜市生まれ。77年慶應義塾大学商学部卒業。食品問題のプロフェッショナル。放射能汚染、中国食品、O157、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍する。『ビートたけしのTVタックル』『世界一受けたい授業』『クローズアップ現代』など、テレビでもおなじみの食の安全の探求者。新刊『面白いほどよくわかる「食品表示」』(商業界)、『選ぶならこっち!』(WAVE出版)、『買ってはいけない4~7』(金曜日)など著書多数。

大量に料理を残す料理番組、一口だけ試食の情報番組…テレビ、“食品ロス”が常態化のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!