ビジネスジャーナル > ライフニュース > オケ奏者は声で感情を理解できる?  > 2ページ目
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

なぜオーケストラの演奏家は、相手の声だけで感情を理解できるのか?

文=篠崎靖男/指揮者

 ライブ・コンサートについては、クラシックに限らず、それぞれに好きなジャンル、好きな曲を聴くことが“Well-Being”を上げるそうです。なかには、「聴くだけでなく、実際に楽器を演奏してみたい」という方もいるのではないでしょうか。実は、これこそ適度なストレスを受ける効果的な方法なのです。

 チューリッヒ大学の心理学者、ルッツ・ヤンケ氏は、楽器を習うことにより大人も子供も知能指数が7ポイント上がったという研究結果を発表しました。これは、高齢者にも有効であり、65歳以上の方々に4カ月間、1週間に1時間だけ楽器を弾かせるという実験をしたところ、脳が大きく変化することもわかったそうです。

 楽器を弾くためには、指先を動かすので、手の運動をつかさどる部分の脳が発達するのは当然とはいえ、記憶や聴力をつかさどる部分にも変化が見られたそうです。多くの研究結果で、音楽によって認知能力の高まりに効果があることが認められています。

 このような効果により、日本認知症予防学会が「楽器演奏が認知症予防に良い」と報告をしていることは、皆様もどこかで耳にしているかもしれません。

 さらにヤンケ氏は、演奏することは外国語の習得にも効果があると言っています。これは、演奏により記憶や言語機能をつかさどる部分の脳を成長させる効果があるからですが、それだけではなく、他人の感情を感じる能力の向上にも役立つそうです。特に演奏家は、声を聴くだけで相手の感情を正確に理解する能力があるそうです。

 さて、演奏家は、仕事中はずっと演奏をしているので、言葉で話すよりも楽器を演奏している時間のほうがはるかに長いのが実情です。普段無口な方なのに、楽器では雄弁に演奏する方もいますし、むしろそのような方が多いくらいです。僕も、話し声でなく楽器の音で相手の感情がわかるような気がするときがよくあります。オーケストラのメンバーは、長年ずっと一緒に演奏している“共同体”のようなものなので、無意識のうちに仲間がどんな気持ちで演奏しているのか、その音色でわかるのだと思います。

 音は、どこを向いていても耳に入ってくるので、あっという間にオーケストラ全体に伝わって、感情がひとつにまとまり感動的に演奏できるわけです。そのオーケストラの音を、ど真ん中で聴いている指揮者は、至福の時間を過ごしているといえます。
(文=篠崎靖男/指揮者)

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

なぜオーケストラの演奏家は、相手の声だけで感情を理解できるのか?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!