緊急事態宣言の解除に安堵したのも束の間、新型コロナウイルスの感染者数は再び増加傾向にあり、特に都内では若年層の感染拡大が問題となっている。感染拡大が加速する一方で街は活気を取り戻し、“密”の状態があちらこちらで見受けられる。我々が新型コロナとの戦いから解放される日はいつ来るのか、皆目見当がつかない。
“withコロナ”社会を生き抜くには、個人の感染予防が必須だ。我々ができることは、手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンスの順守などの基本的な感染予防と、自身の免疫を強くすることだろう。
免疫といえば、「睡眠」「栄養」「適度な運動」の重要性と、ストレスフリーを心がけることが一般に広く知られている。しかし今、歯の健康状態が免疫に関連するとして注目されている。コロナ禍の感染予防に歯の健康が大切だと啓蒙を行う丸山歯科医院の丸山由起歯科医師に話を聞いた。
歯周病になっている人は風邪をひきやすい?
「歯周病の原因菌が出すタンパク分解酵素は、ウイルスが粘膜細胞の中に感染することを促進します。また、腸内細菌のバランスは全身の免疫において重要ですが、食事のたびに多量の口腔内の細菌が腸に運ばれ、腸内細菌のバランスが乱れることで、全身の免疫力が低下するリスクが高まります」
一般に知られていないが、虫歯や歯周病から菌が血流に乗って心臓へ到達し、心臓の血管障害が起きることや、口腔内の細菌が肺に入り込み肺炎を起こした例も多く報告されている。丸山歯科医師は、虫歯予防だけでなく全身の健康維持の観点から、口腔内の定期的検診とケアの重要性を多くの人に知ってもらうため啓蒙活動に取り組んでいるが、コロナ禍においてその重要性をあらためて感じているという。
「手洗い・うがいに加えて、丁寧な歯磨きと歯科医院での専門的クリーニングをすることが、新型コロナに限らず、インフルエンザやウイルス性の風邪などの感染予防においても大切です」
歯周病と生活習慣病の関係
「歯周病は生活習慣病のひとつであり、全身の健康と深く関わっています。歯周病原因菌などの刺激が動脈硬化を引き起こしたり、歯周病があると血糖値が高くなりやすく、糖尿病を悪化させます。逆に糖尿病の悪化によっても歯周病が悪化することもわかっています」
糖尿病に関しては、高血糖により毛細血管がもろくなることが知られている。健康な人に比べて歯肉炎を起こしやすく、さらに歯肉炎をそのまま放置すると重度の歯周病になりやすい。前述したように、歯周病菌がウイルス感染を起こしやすくするため、糖尿病がある場合は、口腔ケアは命を守るためにも重要であるといっても大袈裟ではないだろう。
免疫力保持のための口腔ケア
虫歯や歯周病の予防には、口腔内を清潔に保つことが有効だ。口腔ケアで注目してほしい点は2つある。それは「歯石」と「噛む力」だ。
歯石は歯と歯茎の間に隙間をつくり、歯周病菌がさらに繁殖する環境を生みやすい。1年に一度は、歯科医師による除去、クリーニングを行うことが理想だ。
「歯石除去の際、歯科医から正しい歯磨きの方法の指導を受けていただき、実践してほしいと思います」
普段の歯磨きを正しく行うことで、歯石が付きにくくなるという。また、よく噛むと唾液腺が刺激されて、唾液の量が増える。唾液には抗菌作用があり、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病になりにくい環境をつくる。
健康な成人で1日に約1.0~1.5リットルの唾液が分泌されるという。しかし、生活習慣の乱れや暴飲暴食、ストレスなどでドライマウスとなると、唾液が十分に分泌されず口腔内の環境は悪化する。
「毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防することが全身の生活習慣病を予防するだけでなく、免疫力を保持することにつながります」
免疫力を高く保つためにも、歯の健康には留意したい。
(文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト)