ビジネスジャーナル > ライフニュース > ある習慣が老後の健康と寿命を左右
NEW
新見正則「医療の極論、常識、非常識」

中年のあなたの「ある習慣」が、老後の健康と寿命を大きく左右する

文=新見正則/医学博士、医師
中年のあなたの「ある習慣」が、老後の健康と寿命を大きく左右するの画像1「Thinkstock」より

 今日は心臓の脈拍数のお話です。まず、“非常識君”が言います。

「メディアで心臓が一生涯に収縮できる数はだいたい決まっていると言っていたので、心拍数が上昇することは極力しないことに決めた。運動なんかとんでもない」

“常識君”のコメントです。

「人間の体重は50kgから80kgぐらいで、脈拍数も1分間に50から80回ぐらいです。平均寿命は明治の頃は40歳、終戦直後で50歳、現在は男性が80歳、女性が88歳ぐらいです。一方で、ゾウは体重が5トンぐらいで、脈拍数は1分間に30回前後、そして寿命は80歳から100歳、ハツカネズミは体重が25グラムで、なんと心拍数は約600回、そして寿命は長くて3年です。ざっくりいうと、心拍数が早い動物の寿命は短くて、心拍数が遅い動物の寿命は長いのです。1分間当たり70回心臓が拍動しているとすると、1日ではなんと約10万回となります。そして1年では約4000万回、そして80年動くとなんと30億回心臓は拍動するのです。直感的に、心臓はポンプという精密機械ですから正常に拍動できる上限がありそうな気もします」

 そして、常識君のコメントが続きます。

「そして人間の心拍数で寿命を比較した研究もあって、研究は心拍数が少ない人のほうが長生きという結論のものも少なからずあります」

 非常識君の意見です。

「だから僕は心拍数が上がることはやめようと思ったのです。運動すれば心拍数は上がります。ですから、積極的に運動などしません。また階段も上がりません。走ることもしません。運動は『健康の敵』と思うようになったのです」

血圧と脈拍を測定する

“極論君”がコメントします。

「僕は有酸素運動は健康に良いと聞いているので、積極的にジムに行って、体を鍛えています。ランニングや、水泳、そして自転車漕ぎ、どれも心拍数が上昇します。調子が良いときは運動すると心拍はすぐに早くなり、そしてすぐに戻ります。疲れて調子が悪いときは、なかなか安静時の心拍数に戻りません。そして、運動を始めたときは、ちょっとした運動負荷でも、運動を終了してもしばらく心拍数が多い状態が続くのです。

 つまり正しく運動をしていれば、心拍数は運動終了後に比較的早く安静状態に回復しますが、日頃から運動をしていないと、ちょっとした運動負荷で心拍数が高い状態が続くのです。運動に慣れていない人が運動を始めると、最初は少々辛いですが、適切な運動であれば、そんな運動負荷に体が慣れて、上がった心拍数がすぐに下がる体になるのです。ですから適度な運動で鍛えたほうが、一生涯の心拍数は減ると思っています」

新見正則/医師、新見正則医院院長

新見正則/医師、新見正則医院院長

外科専門医 /消化器病専門医 /消化器外科専門医 /消化器内視鏡専門医
慶應義塾大学医学部卒業後、外科医として研鑽を積む。大学病院や関連病院で診療にあたるほか、英・オックスフォード大学にて博士課程を修了。
新見正則医院 公式サイト

中年のあなたの「ある習慣」が、老後の健康と寿命を大きく左右するのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!