ビジネスジャーナル > ライフニュース > 相撲界「ちゃんこの」乱れが原因?
NEW
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」

荒れる相撲界、力士の食べる「ちゃんこ」の乱れが原因か

文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
荒れる相撲界、力士の食べる「ちゃんこ」の乱れが原因かの画像1「Thinkstock」より

 近年、ずいぶんと「季節感」が薄れてきて、食べ物の旬もよくわからなくなりました。便利にはなったものの、何か物足りないと思っているのは、筆者だけでしょうか。

 筆者が子供の頃は、暮れになると各家庭で餅つきをしておりました。ひとつの臼を近所の何軒かが日替わりで使い、暮れの何日かは、毎日どこかの家が餅つきをしていました。年が明けたら明けたで、初詣に始まり、三が日は新年の挨拶に親戚が集まり、七草粥を食べた頃、なんとなく正月気分が落ち着いて日常に戻っていくという感じだったのを憶えています。

 子供たちは、外に出ると羽根つきや凧揚げに夢中になり、家の中ではカルタや双六で遊んでいました。やがて大相撲の初場所が始まり、まだ寒い中でも気分は少しずつ春めいていく、その感じがまたいいものでした。エンターテインメントの数が少なかったということもあるのでしょうが、年6場所ある大相撲は、それぞれの季節で楽しめる、とても大事な行事だったのです。

荒れる相撲界、力士の食べる「ちゃんこ」の乱れが原因かの画像2


 そもそも相撲は「相撲の節(すまいのせち)」という神事が起源で、力士が踏む「四股(しこ)」は、地力を高めるための呪術的要素があるとされていました。要するに、五穀豊穣を祈る儀式だったのです。それが時代とともに変化して、寺や屋敷などを建設する時に、力士が地固め式の作法として四股を踏むようになっていきました。

 最高位といわれている「横綱」は、本来は地位ではありません。最高位である大関のうちで秀でた者が、土俵入りの際に白い注連縄(しめなわ)を締めて出ることを許されたのですが、それを指して「横綱」と呼ぶようになったのです。注連縄というのは、神の領域と、現世(うつしよ)の領域を分けるものであり、注連縄が張ってあるところは神聖で、すなわち神様がいらっしゃる場所ということになります。つまり、横綱は“神の領域”なわけです。

 正月が近づいてくると、家の中に飾る注連縄を買う方が多くいますが、その方々のうちの何人が注連縄の意味を理解しているのだろうと、いらぬ心配までしてしまいます。

南清貴

南清貴

フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会
代表理事。舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気づき、栄養学を徹底的に学ぶ。1995年、渋谷区代々木上原にオーガニックレストランの草分け「キヨズキッチン」を開業。2005年より「ナチュラルエイジング」というキーワードを打ち立て、全国のレストラン、カフェ、デリカテッセンなどの業態開発、企業内社員食堂や、クリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発、講演活動などに力を注ぐ。最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びる。親しみある人柄に、著名人やモデル、医師、経営者などのファンも多い。

荒れる相撲界、力士の食べる「ちゃんこ」の乱れが原因かのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!