ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 東大・早稲田・慶應が「地方大学化」
NEW

東大・早稲田・慶應が「関東の地方大学化」…早慶は7割が関東出身、東大より地元大学

文=深笛義也/ライター
【この記事のキーワード】, ,
東大・早稲田・慶應が「関東の地方大学化」…早慶は7割が関東出身、東大より地元大学の画像1東京大学安田講堂(「Thinkstock」より)

 大学受験が本番シーズンを迎えた。

「毎年、『どうしてこういう結果になったのだろう?』という受験生は割と多いです。いいほうに転んで、最も難易度の高い大学にだけ合格し、それ以外は不合格だったというケースも不思議ですが実際に起こります」

 代々木ゼミナール教育総合研究所入試情報室の川崎武司室長の言葉である。人生のあらゆる局面と同じく、予測通りにはいかないのが大学受験だ。いかにして失敗のリスクを回避していくか。まず、最近の受験の動向から、川崎室長に語っていただいた。

「地元志向と現役志向がかなり強く出ている傾向があります。バブルの時代は『東京に出て行こう』という風潮が強かったと思いますが、バブル崩壊後の不景気の時代になって、その影響をもろに受けているのが、今の受験生の保護者世代です。保護者世代はそれ以前と比べて進学率が高くなった世代であり大学のことを知っているので、子どもの受験に対する関心が強くなっているのではないかと感じます。ヘリコプターペアレントという言葉がありますが、受験に保護者がかかわる度合いは強まっています。説明会などにお父様の参加が目立つというのも最近の傾向です」

 ここ数年、欧米でも問題になっているヘリコプターペアレントとは、子供の頭上を旋回するようにつきまとい、何かあると急降下して介入する親のことだ。同研究所の佐藤雄太郎所長も、この傾向を実感していると語る。

「大学の入学式の会場が、学生たちよりも保護者で溢れてしまうというのが、ここ数年、風物詩的なニュースとして流れています。これが受験校選びでどう作用するかというと、例えば優秀な生徒がいたら、『この成績だったら東大に行けるかもしれない。がんばって東大に行ってくれ』と高校の先生は言います。しかし保護者が『それよりも地元の国立大学を出て、地元の大手企業に入ってよ』と言います。家の事情にもよりますが、地元進学・地元就職という意向が強くなってきています。ある地方では、地元国立大に合格できなければ、地元の私立大へ入学して、地元大手企業のルートを確保することが、生徒・保護者・学校教員の共通認識としてあり、小学校から大学、就職まで地元を離れないという稀なケースもあります。

 もちろん、すべてがそうだというわけではなく、例えば保護者が開業医でそれを継いでもらいたいという場合、医学部を目指すとなると大学の選択肢は全国に広がります。医師国家試験に合格し医師免許を取って、戻ってきてくれればいいわけですから。しかし、地元の企業に就職しようという場合、地元の大学を出たほうが有利という考えは、地域によって依然として根強く存在すると思われます。」

東大・早稲田・慶應が「関東の地方大学化」…早慶は7割が関東出身、東大より地元大学のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!