6月18日午前7時58分ごろ、大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1、深さ13kmの地震が発生し、大阪市北区、大阪・高槻市、枚方市、茨木市、箕面市で震度6弱の揺れが観測され、近畿地方の広い範囲で震度5強や5弱の揺れが観測された。
地震の特徴や、近いうちに新たな大地震が起こる可能性などについて、産業技術総合研究所・海溝型地震履歴研究グループ長の宍倉正展氏に話を聞いた。
――大阪北部地震で、どの活断層が動いたのか。政府の地震調査委員会は震源地を特定できていませんが、どのようにみていますか。
宍倉正展氏(以下、宍倉) 確かに震源断層の特定は難しく、地震調査委員会がそのような結論を出さざるを得なかったことも理解できます。震源地付近の主な断層帯は、有馬―高槻断層帯、生駒断層帯、上町断層帯の3つですが、このうち生駒断層帯は除外できるかなと考えています。震源地を平面図で見ると、震源地は生駒断層帯の近くになっていますが、生駒断層帯は東に向かって傾斜しています。震源の深さが13キロメートルなので、生駒断層帯の断層面とは一致せず、可能性は低いでしょう。
一方、有馬―高槻断層帯は「横ずれ断層」ですので、断層面が垂直に近い形状だとすれば、深さ13キロメートルの箇所が震源かもしれないという候補に挙げられます。上町断層帯は縦ずれ断層で東に傾斜しているので、地下を辿るとちょうど断層面と震源が一致するのではないかとも推察できます。今回の破壊のメカニズムを解析した結果を見ると、横ずれ断層と縦ずれ断層が混在しています。したがって、私は有馬―高槻断層帯か、あるいは上町断層帯のいずれか、または2つとも動いた可能性があると考えています。
――余震はどのように発生すると考えられますか。
宍倉 今回のマグニチュード(M)6.1という規模から考えると、体に感じる地震が何カ月も続くことはないでしょう。東日本大震災の時のM9を記録した地震では数年以上にわたって余震が発生していますが、M6とM9ではエネルギーが3万倍ぐらい違うのです。これまでの観測に基づく一般的な見方としては、M3〜4程度の余震が何度か発生して、だんだん終息に向かうと思います。ただ、地震には例外もあるので断定することはできません。