ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 日本初の糖類摂取量基準策定へ
NEW

厚労省、20年に日本初の糖類摂取量基準策定へ~消費者庁の対応次第では非表示の懸念も

【この記事のキーワード】, ,

厚労省、20年に日本初の糖類摂取量基準策定へ~消費者庁の対応次第では非表示の懸念もの画像1「Thinkstock」より
 3月5日、WHO(世界保健機関)は糖類摂取量に関する新しい指針案を発表した。この指針案では、肥満や虫歯のような公衆衛生上の問題を解消するために、糖類の摂取量を一日のエネルギー摂取量の5%未満に制限することを勧めている。この指針案に従うと、普通体形の大人が一日に摂取する量は約25gで、わずかにティースプーン約6杯分の砂糖で摂取制限となることになる。

 WHOは、2002年から糖類の摂取量について、一日のエネルギー摂取量の10%未満を推奨していたわけであるが、新指針案ではそれを半減することを提言したことになる。さらに、この指針案では、ケチャップや炭酸飲料などのような加工食品に砂糖が含有されていることを警告し、スプーン一杯のケチャップには約4gの砂糖が含まれ、炭酸飲料には約40gの砂糖が含まれているとしている。

 この新指針案を出した背景には、高血圧や糖尿病の原因となる肥満が世界的に深刻な問題となっており、新興国や発展途上国の経済成長で、より事態が悪化することを懸念した点にあるとされている。

 このWHO新指針案のニュースが、和菓子が好きな方やスイーツは別腹と考えている方々には、ショックであったであろうと想像に難くないが、当然、日本政府の糖類摂取量の基準はどうなのかとの疑問がわく。

 本来、日本人の糖類摂取量基準を定めるのは厚生労働省であるが、同省健康局がん対策・健康増進課に問い合わせると、日本人の食事摂取基準(10年版)を策定しているものの、糖類摂取量基準は策定していないとしている。食事摂取基準では次のように記述している。

「欧米諸国では、しょ糖や高果糖含有コーンシロップなどの甘味を補完するために添加する糖(果糖を50%以上含む)を含む清涼飲料水の摂取と肥満との関連を示す報告が蓄積されてきており、WHOは甘味料として添加した糖の摂取量について総エネルギー摂取量の10%を超えないように推奨している。しかしながら、日本人において食事摂取基準で数値を算定できるほど十分な科学的根拠は得られていない」

 要するに糖類摂取基準を食事摂取基準として設定するための、日本人の糖類摂取実態に関する科学的データがないから設定ができないとしている。

●日本で初の糖類摂取量基準策定へ

 そこで、独立行政法人国立健康・栄養研究所の見解をただしてみた。担当者は、日本人の糖類摂取実態の科学データがないことは認めたが、解決の糸口を教えてくれた。それは、文部科学省が策定している食品成分表に糖分の項目を入れれば、加工食品の糖分含有量もわかるという。食品成分表とは、正式には食品標準成分表といい、10年が最新版であるが、食品可食部100g当たりの食品成分の含有量が記載されており、現在食品数は1878品目となっている。この食品成分表は、学校や病院などの給食で栄養素を計算する上で、最も重要な資料である。この食品成分表には現在、糖分含有量は記載されていない。そこで、文科省に問い合わせをしてみる。その結果は驚くべきものであった。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

厚労省、20年に日本初の糖類摂取量基準策定へ~消費者庁の対応次第では非表示の懸念ものページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!