ビジネスジャーナル > ライフニュース > 「できちゃった婚」狙いの女性たち?
NEW
「もう結婚に恋愛は要らない! ~恋愛しない若者たち」 第4回

「できちゃった婚」狙いの女性たち?恋愛リスクを避ける若者

文=牛窪恵/マーケティングライター、世代・トレンド評論家、有限会社インフィニティ代表取締役 編集=平澤トラサク/インフィニティ
「できちゃった婚」狙いの女性たち?恋愛リスクを避ける若者の画像1「Thinkstock」より

9月30日、筆者の新刊『恋愛しない若者たち ~コンビニ化する性とコスパ化する結婚』(ディスカヴァー21)が出版された。テーマは「恋愛しなくても、結婚はできる!」。

 ここ数年、20代男女から、「恋愛は面倒」「コスパに合わない」との声をよく聞く。一方で、9割の若者は言うのだ。「いつかは(恋愛)結婚したい」と。

 この矛盾を解消するためには、「結婚に恋愛は要らない」と、いったんスパッと切り離して考えるしかない。それが本書を執筆したきっかけだった。

 本連載前々回記事『若年女子の7人に1人にセフレ?セックス離れする若年男子、年長者にも体を許す女子』では、「若年女性の7人に1人がセフレ(セックスフレンド)がいる」と紹介し、前回記事『交際ゼロで結婚する若者たち 「恋愛→告白→セックス→結婚」の日本は異質?』では、そんな彼女たちがセフレと本命とを分ける手立てとして「告白」を重視していると書いた。

 一方の男性サイドは、「振られるリスクを思うと、告白したいとは思わない(友達のままでもよい)」(リクルートマーケティングパートナーズ/2014年)といい、「告白」文化が現代の若者を恋愛から遠ざけている一因ではないかとも解説した。

 だが、若者が恋愛を避ける理由は、それだけではなさそうだ。

 みなさんは若い頃、好きな人に告白したりデートに誘ったりする際、恋愛のリスクを考えたことはあるだろうか。少なくともバブル世代の筆者には、ほとんど意識した覚えはない。ところが、今の20代の周りには「恋愛リスク」がいっぱいだ。

 一般的な恋愛リスクを挙げてみると、

・セクハラ(セクシャルハラスメント)=性的な嫌がらせ行為
・パワハラ(パワーハラスメント)=権力や立場などを行使した嫌がらせ行為
・ストーカー=付きまとい行為
・DV(ドメスティック・バイオレンス)=配偶者からの肉体的、精神的暴力行為
・デートDV=デートの際に行われる肉体的、精神的暴力行為
・リベンジポルノ=元恋人の裸の写真や動画などをネット上に流出させる嫌がらせ行為

といったところだ。これらのほとんどは、1990年代半ば以降、さまざまな事件を通じて「ヤバイ」「危ない」と命名、警戒されるようになった現象だ。

「できちゃった婚」狙いの女性たち?恋愛リスクを避ける若者の画像2「Thinkstock」より

 なかでも「ストーカー」は、99年に起こった桶川ストーカー殺人事件で、「リベンジポルノ」は、13年の三鷹ストーカー殺人事件でそれぞれ広く知れわたった言葉だ。当時、ニュースや新聞などで見聞きした方も多いだろう。

 どうしてこのようなリスクが増えてきたのか。

「恋愛リスク」を避ける若者たち

 遡ること、90年代。エイズやさまざまな性病をメディアから見聞きするようになり、少しずつ恋愛における「リスク」と呼べるものが露呈した。その結果、若い男女は「キケンな恋愛」を避けるようになってきた経緯がある。

 その後、インターネットなどの普及により超情報化社会が到来、現代はリベンジポルノを含む「別れた後の復讐劇」が衆人環視のもとに行われてしまうのだ。

牛窪恵

牛窪恵

マーケティングライター、世代・トレンド評論家、有限会社インフィニティ代表取締役。1968年、東京都生まれ。日本大学芸術学部映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。5年間の編集およびPR担当の経験を経て、フリーライターとして独立。2001年4月に、マーケティングを中心に行う有限会社インフィニティを設立。『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系列)、『キャスト』(朝日放送系列)、『あさナビ』(テレビ朝日系列)などに出演中。トレンドやマーケティング関連の著書が多数あり、「おひとりさま(マーケット)」(2005年)、「草食系(男子)」(2009年)は、新語・流行語大賞に最終ノミネートされた。近著は『アラフォー独女あるある! 図鑑』(扶桑社)。

インフィニティ

牛窪恵【公式ブログ】

『恋愛しない若者たち ~コンビニ化する性とコスパ化する結婚』 恋愛至上主義の終焉と結婚の危機! 恋愛とセックスと結婚の三位一体は崩壊! amazon_associate_logo.jpg

「できちゃった婚」狙いの女性たち?恋愛リスクを避ける若者のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!