ビジネスジャーナル > 社会ニュース > ツタヤ図書館、天下り?新館長を直撃
NEW

ツタヤ図書館、市から「天下り入社」疑惑の新館長を直撃!「市長から声かけられた」

文=日向咲嗣/ジャーナリスト

 2月6日付当サイト記事『ツタヤ図書館、市側の元図書館協議会会長がCCC天下り疑惑…新館長に就任』において、宮城県多賀城市で、市立図書館の管理者を選定する市の協議会会長だった人物が、指定管理者として選定されたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に天下りしているとの疑惑を指摘した。

 経緯を簡単に振り返ってみる。

 まず、2013年5月に多賀城市が市立図書館の管理・運営を民間業者に委託することを決定した。その管理者選定に深く関与する図書館長の諮問機関の図書館協議会において、今回天下り疑惑のある照井咲子氏が会長に就任。14年5月に退任したが、その2週間後にCCCが指定管理者に決定。さらに10カ月後、照井氏はCCCに入社し、新図書館準備室室長に就任したのだ。

 加えて、照井氏は今年3月21日にリニューアルオープンする新図書館の館長に就任することが決まっている。

 管理者を指定する側の教育委員会に所属し、かつ図書館協議会会長だった人物が、指定管理者となった民間業者に再就職している状況は、天下りといわれても仕方のないところではないだろうか。

 だがCCCの広報は、複数の候補者の中から最適な人物を絞り込んだところ照井氏に就任を要請することになった。照井氏がその時期に特別な権限を持っていた人物であったのは事実だが、それはたまたまであるとして天下りを否定している。

 また市教委は、退職した人物がその後どこに再就職してもそれは関知するところではないとして、関与そのものを否定している。

 しかし第三者からみれば、委託者である市教委の関係者が図書館運営業務を受託した民間業者に再就職することは、市民本位の行政を危うくしかねない重大問題だ。

 CCCが運営する佐賀県武雄市と神奈川県海老名市の「ツタヤ図書館」では不祥事が多発しているが、そのたびに市当局が「問題ない」とCCCを擁護する姿勢に批判が集中している。一般市民の目から見て不適切と思われる行為に対して行政側が厳しく指導監督しなければ、行政と業者の関係に疑問を抱かれるのは当然といえる。

 多賀城市の場合、菊地健次郎市長が強引にツタヤ図書館の誘致を進めてきたため、正式に随意契約を交わす前から「CCCありき」で事が進んだとの指摘がある。

 そのためなのか、東日本大震災の被災地であるにもかかわらず、武雄市や海老名市と同じ高さ4メートルを超える背面高層書架がある。さすがに落下防止対策は取られているはずだが、大震災を経験した市民にしてみれば言い知れない恐怖を感じるのではないか。

 また、武雄市の図書館で中古本を大量に仕入れて問題になった件に関しても、多賀城市教委は「10年以内の本であれば許容する」という基準を設け、堂々と容認している。一般的な図書館では、地元の書店協会を通じて新刊図書を仕入れるが、なぜ多賀城市ではそのような措置を取るのか。

 そもそも、新図書館の館長を公募せずに密室で選任されたのはなぜなのか。多賀城市では、指定管理者を公募もせずにCCCと随意契約しており、不透明さが拭えない。

ツタヤ図書館、市から「天下り入社」疑惑の新館長を直撃!「市長から声かけられた」のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!