ビジネスジャーナル > マネーニュース > 給料激減で会社株主が利益吸い上げ
NEW
深野康彦「あなたと家族と日本のための、お金の話」

過去10年、私達の給与10%減の一方、企業から株主への配当金10倍増…意味する真実

文=深野康彦/ファイナンシャルリサーチ代表、ファイナンシャルプランナー
過去10年、私達の給与10%減の一方、企業から株主への配当金10倍増…意味する真実の画像1「Thinkstock」より

 株式市場は相変わらず乱高下が続いていることから、アベノミクスが始まって以来、もっとも売却益を得にくくなっているような気がします。ただ、株式による収益は売却益だけではありません。配当金やわが国特有の株主優待を得るということを忘れてはならないのです。今まで株式を保有していないリスクといえば、そのほとんどがインフレ(物価上昇)リスクに対処できないこと、あるいは資産を大きく増やせないことなどをあげることができるでしょう。

 ちなみに現在は、株式投資信託、ETF(上場投資信託)などを含むことから、株式より「株式等」と記したほうが正確かもしれません。話を戻せば、株式を保有しないリスクを2つほどあげましたが、ここ10年ほどで新たなリスク、いや、株式を保有しないと収入減を補えないリスクが顕在してきたといえるのです。企業の内部留保を受け取れないリスクと言い換えることもできるでしょう。

 収入減を補えないとは聞き捨てなりませんが、以下の図は国税庁が公表している民間企業の2000年以降の平均給与額の推移です。

過去10年、私達の給与10%減の一方、企業から株主への配当金10倍増…意味する真実の画像2

 平均給与は09年までほぼ右肩下がりとなり、同年に底入れしてやや反発したのが足元の状況です。反発したとはいえ、増加額は6万円にすぎず、増加率に直せば1.5%にすぎないのです。00年と比較すれば減少額は49万円、減少率は10%に及ぶのです。

 もちろん、企業によって、あるいは個々人によっては給与が右肩上がりという人がいるでしょうが、マクロ数字全体のトレンドは減少傾向という流れが継続しているようです。

 2年連続ベースアップが行われましたが、過去の給与水準から考えれば、下げ過ぎの反動が起こっているにすぎない気がします。やや強引な見方をすれば、日本をひとつの会社に見立てれば、給与が増えないのは致し方ないことなのかもしれません。売上にあたる国内総生産(GDP)はひいき目に見て横ばい、より精緻に見れば減少傾向にあるため、分配にあたる給与を増やすことができないというわけです。

 しかしながら、個々の企業を見れば16年3月期決算で過去最高益を更新している企業はたくさんあるはずです。過去最高益を更新できなかったとしても、00年以降利益が10年以上も減少を続けている企業は少ないはずです。消費増税分を除外しても税収が増えているので、全企業が売上や利益を1割近く減らしていることはない、言い換えれば私たち勤労者の収入が1割も減らされる道理はないといえるでしょう。

深野康彦/ファイナンシャルリサーチ代表、ファイナンシャルプランナー

深野康彦/ファイナンシャルリサーチ代表、ファイナンシャルプランナー

AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現在、有限会社ファイナンシャルリサーチ代表。テレビ・ラジオ番組などの出演、各種セミナーなどを通じて、投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。

過去10年、私達の給与10%減の一方、企業から株主への配当金10倍増…意味する真実のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!