医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

近年、健康志向の人が増え、単身者が食品を買うことが多いコンビニエンスストアなどでも、健康を推し出した食品が人気を博していることからもわかるとおり、健康ブームが到来している。
そこで今回は、以前から劣悪な油や添加物が使われているので体によくないといわれてきたマヨネーズについて、検証してみたいと思う。
マヨネーズといえば、主に油・酢・卵黄を原料にしているが、ほとんどの割合を占める油が劣悪なものであれば、健康被害を起こす要因になるであろうことも想像に難くない。
体に悪影響のトランス脂肪酸
『40代から食べるなら、どっち!?』(渡辺雄二/サンクチュアリ出版)
「油を使った食品は、お菓子にしてもお弁当に入っている揚げ物にしてもたくさんありますが、マヨネーズに使われている油が特に劣悪ということはありません。ただ、マヨネーズには悪玉コレステロールを増やす働きがあるトランス脂肪酸が多く含まれているんです。
そもそも脂肪酸とは、人間の体の細胞をつくるために必要で、エネルギー源にもなるものであり、植物油や動物油に含まれています。そしてこの脂肪酸には、シス型と呼ばれるものと、トランス型と呼ばれるものがあります。通常はシス型が主ですが、条件によってはシス型がトランス型へと変化してしまうのです。
そして近年になり、トランス脂肪酸はいわゆる善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やす働きがあるとわかったのです。これにより、動脈硬化が起きたり心臓の疾患のリスクが高まったりすることがはっきりしています。
たとえばアメリカでは心臓病が多いので、トランス脂肪酸が含まれた食材などには今後かなり厳しい規制をしていくようです」(渡辺氏)
「劣悪な油が使われているので体によくない」というのはあくまで噂だが、トランス脂肪酸が含まれていることが問題のようだ。
「ただ、このトランス脂肪酸というのは、マーガリンやショートニングをつくる過程で植物油を加工する際の水素添加などで生まれやすいのですが、実は天然の油を使用したバターにも含まれています。
つまりトランス脂肪酸は絶対に食べてはいけないというほどのものではなく、あくまで摂取量が多いと心疾患のリスクを高めてしまうというもの。また、日本でトランス脂肪酸についての規制が厳しくないのは、日本人のトランス脂肪酸の摂取量がアメリカなどと比べると少ないからなのです。