ライフの最新ニュース記事 まとめ

歯科医院といえば、むし歯の治療をしてもらったり、入れ歯をつくってもらうところだと、大概の人は思っているだろう。
ところが近年は、歯周病とさまざまな内科的な病気との関連が注目され研究が進んでおり、歯科医院が生活習慣病などの予防医療に大きな役目を担えるのではないかと期待されている。なかでも「糖尿病」との関連は強く、「歯周病治療により高血糖が改善する」という報告が数多くあげられている。
歯周病は慢性の感染症で、その細菌が血液中に入り込めば、特に心臓や脳、子宮などでの炎症を引き起こすおそれがあり、唾液に混じって気道に流れ込めば肺炎を引き起す可能性もある。
そうした全身のさまざまな病気を予防するという意味で、歯周病の治療や予防が果たす役割は大きいのだ。
歯科医と内科医の連携を模索
このことを歯科医師の共通の認識とすべく、セミナーやイベント、執筆などを通じて問いかけている歯科医のひとりが、日本アンチエイジング歯科学会会長の松尾通氏だ。歯科医と内科医の連携を模索している。
特に糖尿病専門医である西田亙氏を招いた講演会を歯科界で積極的に開催し、「口腔ケアから、糖尿病の予防と治療」を推進している。西田氏は糖尿病専門医でありながら、自身の医院で患者に歯ブラシを勧めている。
加えて推奨しているのが「ラクトバチルス・ロイテリ菌」という乳酸菌だ。一般的に乳酸菌といえば、腸内フローラを改善する目的で摂るものと考えるが、そればかりではなく口内の環境改善にも働き、その殺菌作用で炎症を抑制してむし歯や歯周病、口臭などの予防と改善に一役買うという。
PICK UP NEWS
RANKING
5:30更新
2023.02.06 05:40
2023.02.05 05:50
2023.02.05 05:30
2023.02.04 18:20
2023.02.06 10:30
2023.02.06 06:00
2023.02.06 05:50
2023.02.06 05:40