衝撃の告発…薬の効能関連の医学論文、別人執筆&製薬会社による情報操作が横行
「私はゴースト(お化け)に会った……、と言っても夜な夜な古びた洋館に出没するあれではない」と、こんな書き出しで、米国のあるジャーナリストが書いた記事は始まります【註1】。お化けの正体はゴーストライターです。日本でも、たとえば聴覚障害がある人が作曲したはずの交響曲に、実はゴーストライターがいたというゴシップなどは記憶に新しいところです。
以下、米国のゴーストライターの告白も含め、薬の効能を報じた医学論文の執筆に秘められた、驚きの事実をご紹介いたしましょう。
世界各国に拠点を置く巨大な製薬企業(ビッグ・ファーマ)が次々に開発する「新薬」は、宣伝の仕方次第で巨万の富を稼ぎだす可能性を秘めています。たとえばジプレキサという統合失調症の薬は爆発的に売り上げを伸ばし、ピーク時には米国内だけでも5000億円を稼ぎ出しました【註2】。
さて、薬の調査は、その立案からデータ分析にいたるまでが非常に複雑で、膨大な時間と高度な技量を要する仕事です。かつ、データをまとめた論文を投稿したあとも専門家による厳しい審査があり、書き直しを繰り返し求められるのが普通です。そのため論文の執筆は、一人の医師の手には負えないほどの大仕事になりつつあります。
ゴーストライターたちの仕事は、その肩代わりをしてハイレベルなプロフェッショナルとして論文を書くことであり、1回分の報酬が30~40万円を超えるとされています。しかし、彼らの名前が専門誌に載ることは決してなく、それどころか「関わった」ことのいかなる痕跡も残さないことが、製薬企業から求められています。
インタビューに応じたゴーストライターによれば、同業者が書いた論文かどうかを見分けるのは簡単だとのこと。超多忙なはずの有名医師が突然、一流と目される専門誌に長文の論文を書いたとき、ゴーストライターが書いたと思ってほぼ間違いないのだとか。
名前も顔も知られていない人、あるいは学術集会で研究発表をしていながら英語をうまくしゃべれない人が、いきなり超一流の専門誌に論文を載せたときも怪しいそうです。日本国内でも思い当たる事例がいろいろあります。
製薬企業が新薬を宣伝したいとき、まず自ら資金を出して、その薬が有効であることを示すための大規模調査を大学病院など多数の医療機関に依頼します。データがまとまると、次にその筋の会社にお金を払い、表向きの著者となってくれそうな有名医師(通常は大学教授)を探してもらいます。選ばれたほうの医師は、たとえその調査にまったく関わっていなかったとしても、一流の専門誌に自分の名前が載る絶好のチャンスですから、喜んで引き受けてくれるはずです。
意図的な内容操作
さて、問題はここからです。前述したゴーストライターの告白によれば、自分が執筆を担当した論文には、例外なく製薬企業から意図的な内容操作を指示されていたというのです。
論文の最初のページには「要約」が載ります。多忙な臨床医や研究者たちは、そこしか読まないことが多く、したがってその内容は極めて重大な意味を持つことになります。その薬が有効かどうか、副作用はないのかなどが、すべてそこに凝縮されているはずだからです。ところが、その要約を本文担当のゴーストライターとは別の人物が書くことがあり、「いいところだけ」を強調した内容にすり替わってしまうのだとか。
有名な米国の経済誌「フォーブス」にも、心折れて職業をかえた元ゴーストライターのリンダ・ロッジバーグ氏の告白が紹介されています。ADHD(注意欠陥・多動性障害)の薬の調査データを発表する論文をゴーストライターとして担当していたころ、たまたま自身が、この病名をつけられた子供を抱えていて、その薬を服用中でした。しかし薬が効いている様子がなく、論文の表向きの執筆者だった有名医師にこの疑問をぶつけたところ、「お前は黙って書けばいいのだ!」と言われてしまったのだそうです。
どの話も、薬に関する情報のすべてに不信感を抱かせるに十分です。次回以降、さらなる驚きの数々を紹介していくことにします。
(文=岡田正彦/新潟大学名誉教授)
【参考文献】
註1)Davis P, Interview with a ghost (writer). The Scholarly Kitchen, Oct 29, 2010.
註2)Berenson A, Lilly settles Alaska suit over zyprexa. The New York Times, Mar 26, 2008.