ビジネスジャーナル > マネーニュース > 住宅、「定額制」広がりが加速
NEW
米山秀隆「不動産の真実」

住宅、「定額制」広がりで“所有”から“利用”への流れ加速

文=米山秀隆/シンクダイン研究主幹
住宅、「定額制」広がりで“所有”から“利用”への流れ加速の画像1「Gettyimages」より

定額制のタイプ

 音楽や映像配信の世界では当たり前になっている「定額制」(サブスクリプション)が、リアルの世界でも急速に普及している。例えば、高級時計やブランドバッグ、自動車の定額制利用サービス、飲食店や美容室の定額制利用サービスなどがあるが、最近になり、住居や宿泊サービスなど不動産分野でも登場している。不動産分野で定額制は根付くのだろうか。

 定額制を導入する場合の狙い、タイプにはいくつかある。第1は、従量制では需要の発生に限界があるところを、会員は月額いくらかで視聴し放題などとすることで、需要を喚起しようというものである。供給者にとっては1単位当たりの値段は安くなるが、多くの需要者を獲得できれば採算が合う。消費者にとっては、多くを需要しようとする場合、1単位当たりの値段が割安になる。

 第2は、所有した商品ひとつしか利用できないよりは、そのときどきでさまざまな銘柄(ブランド)を使いたいという需要がある場合、その商品の定額サービスが成り立つことになる。高級時計やブランドバッグ、自動車などがその代表で、定額料金で一定範囲の銘柄から利用できるというサービスがその典型である。供給者は商品のバリエーションを揃えた上、消費者に貸し出す必要が生じるが、会員を多数確保して貸し出し回数が増えていけば採算が合う。消費者にとっては、所有する場合の管理の手間などに煩わされることなく、使いたい時に使いたい銘柄を利用できるメリットがある。

 月額いくらかで、何種類かの洋服やスーツが、スタイリストのチョイスの下、消費者に届けられるサービスもこの一種である。この場合、消費者はいちいち店に出向いて洋服やスーツを選ぶという手間から解放される。

 こうしたサービスは、ずっと使い続けるのならば所有したほうが値段的に有利であるが、さまざまなバリエーションを管理や選択の手間に煩わされることなく、手ごろな値段で使いたいという欲求に応えるものとなっている。

 第2のタイプのより発展したかたちは、供給者が、消費者が持て余している高級時計やブランドバックを借り受け、それを定額制で供給するというものである。例えば、高級時計の「カリトケ」(クローバーラボ株式会社、大阪市)、ブランドバックの「ラクサス」(ラクサス・テクノロジーズ株式会社、東京都港区)などがこうした仕組みを取り入れている。この場合、供給者は自ら所有することなく、商品のバリエーションを増やせることになる。定額制サービスの供給者は、その商品を使いたい消費者が一定期間使用できるようにするための仲介の役割を果たすことになる。

米山秀隆/住宅・土地アナリスト

米山秀隆/住宅・土地アナリスト

1986年筑波大学第三学群社会工学類卒業。1989年同大学大学院経営・政策科学研究科修了。野村総合研究所、富士総合研究所、富士通総研等の研究員を歴任。2016~2017年総務省統計局「住宅・土地統計調査に関する研究会」メンバー。専門は住宅・土地政策、日本経済。主な著書に、『世界の空き家対策』(編著、学芸出版社、2018年)、『捨てられる土地と家』(ウェッジ、2018年)、『縮小まちづくり』(時事通信社、2018年)、『空き家対策の実務』(共編著、有斐閣、2016年)、『限界マンション』(日本経済新聞出版社、2015年)、『空き家急増の真実』(日本経済新聞出版社、2012年)など。
米山秀隆オフィシャルサイト

住宅、「定額制」広がりで“所有”から“利用”への流れ加速のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!