NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

「ほめる子育て」「心を傷つけない子育て」が、我が子の将来を不幸にする

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士
【この記事のキーワード】, ,
「ほめる子育て」「心を傷つけない子育て」が、我が子の将来を不幸にするの画像1
「Getty Images」より

 ちょっとしたことで「心が折れた」と落ち込み、なかなか立ち直れない子どもや若者が増えている。そのため学校の先生たちは、子どもが悪いことをしても、義務を果たさなくても、厳しく叱ることができない。職場の上司や先輩も、若手が傷ついて落ち込まないように、非常に気をつかっている。

 だが、ちょっとしたことですぐに傷つき心が折れる自分に生きづらさを感じ、一番苦しんでいるのは、まさしく本人自身である。そんな子にしないために、親としてできることは何だろうか。

心が折れやすい若者たち

「ほめる子育て」「心を傷つけない子育て」が、我が子の将来を不幸にするの画像2
『伸びる子どもは○○がすごい』(榎本博明/日本経済新聞出版社)

「心が折れた」というセリフをよく耳にするようになったが、それは立ち直れないほどに落ち込みやすい心が増えている証拠とも言える。

 大学生数百人に私が実施した意識調査でも、「心が折れたことがある」という者は60.2%と3分の2近くに達し、「ない」という者は25.4%しかいなかった。「心が折れそうになったことがある」という者は84.4%、「ない」という者はわずか7.2%であった。このように若者の8割以上が心が折れそうになったことがあり、6割が実際に心が折れたことがあるという。

 さらに、「ちょっとしたことで心が折れたと言う人が多いと感じる」という者は59.1%、「感じない」という者は15.3%であり、大半の若者がちょっとしたことで心が折れたと言う人が多いと感じている。

キレる」というのも、「心が折れる」と同様、思い通りにならない厳しい状況を持ち堪える力の低さのあらわれと解釈できる。これに関しても、「ちょっとしたことでキレる人が多いと感じる」という者は59.5%、「感じない」という者は18.1%であった。ここでも、厳しい状況を持ち堪える力の乏しさを感じる者が6割に達していた。

 こうしてみると、ちょっとしたことで心のバランスを崩す者、厳しい状況に耐えられない者が、今の若者には非常に多いと言わざるを得ない。

 では、なぜそのように心が折れやすい若者が増えてしまったのか。そこには、幼時以来の子育てが深く関与している。

傷つかないように気をつかう子育て

 今はやりの「ほめて育てる」「叱らない子育て」が重視するのは、子どもの気持ちを傷つけないようにすることである。そのために、いかに子どもの気持ちをポジティブな状態に保つかに腐心する。

「ほめる子育て」「心を傷つけない子育て」が、我が子の将来を不幸にするのページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!