NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

象皮病で外出できず…医師も見過ごすがん手術後の「リンパ浮腫」、画期的治療の病院が注目

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
【完了】象皮病で外出できず…医師も見過ごすがん手術後の「リンパ浮腫」、画期的治療の病院が注目の画像1
苅部淳医師

 医療の進歩に伴い、がんの早期発見・早期治療が可能になり、診断後の生存率も上がっている。国立がん研究センターは12月13日、全国の「がん診療連携拠点病院」を対象に行った調査で、2010~11年にがんと診断された患者の5年生存率は66.4%だったと発表した。今や、がんは“治る病気”となりつつある。

 がん生存者のなかには、病巣の摘出手術を受けた患者も多く、がん生存率が上昇する一方で術後のQOL(生活の質)の維持や向上をいかにケアするかという新たなテーマも関心を集めている。実は、術後に「リンパ浮腫」に悩む患者が多いにもかかわらず、リンパ浮腫の治療については、患者はもちろんながら医師にも広く知られていないのが現状である。

 リンパ浮腫について、麹町皮ふ科・形成外科クリニックの苅部淳医師に話を聞いた。

リンパ浮腫とは

「がんの治療におけるリンパ節郭清(治療箇所付近のリンパ節の切除のこと)や、放射線治療が引き起こすリンパの流れの停滞が原因で、腕や脚のむくみのことをリンパ浮腫といいます」(苅部医師)

 特に四肢に発症するため、日常生活の動作(ADL)やQOLの低下は著しい。苅部医師によると、特定のがんの手術がリンパ浮腫を起こしやすいという。

「特に乳がんや子宮がん、卵巣がんの婦人科系がん手術においては、がんの転移を考慮し、病巣付近のリンパ節を切除する『リンパ節郭清』を行うことがあります。多くのリンパ管が集まるリンパ節を切除するため、リンパ液の流れが停滞することで浮腫が生じます。リンパ浮腫は、乳がん手術でリンパ節郭清をした方のうち10~20%、婦人科系疾患によるがん手術でリンパ節郭清をした方のうち30~35%発症するという報告があります」(同)

 また、発症時期には個人差があり、術後すぐのこともあれば、10~20年経過してからのこともある。婦人科の医師はがんを治すことにフォーカスし、がんを切除すればすべてが完了したかのように考えるケースも多いという。

「リンパ浮腫は20~30万人の患者がいるといわれています。残念なことですが、術後に浮腫が出るのは当たり前の現象です。だからこそ、症状が進行しないうちに治療が必要です。しかし、多くの場合、主治医にも見過ごされ、大きく腫れて日常生活が滞り、象皮病となってスカートもはけなくなってから駆け込んでくる方が少なくありません」(同)

 上肢や下肢に左右差などが見られるようになったら、すでにリンパ浮腫が進行している状態だという。進行を防ぐには早期発見が重要である。

象皮病で外出できず…医師も見過ごすがん手術後の「リンパ浮腫」、画期的治療の病院が注目のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!