ビジネスジャーナル > ライフニュース > うがいにイソジン多用で副作用の恐れ
NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

むやみにイソジンでうがいするのは副作用の恐れ大…水で十分、転売は犯罪になる可能性

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
むやみにイソジンでうがいするのは副作用の恐れ大…水で十分、転売は犯罪になる可能性の画像1
「Getty Images」より

 大阪府・吉村洋文知事が8月4日に記者会見を開き、「うがい薬でうがいすることで、ある意味、コロナに打ち勝てるのではないかと思っています」と発言した。この会見では「イソジンうがい薬」に代表されるポビドンヨード製剤で「8月20日まで、集中的にぜひ『うがい』を励行してもらいたい」と呼びかけた。

 この会見がテレビで放送されると、瞬く間に多くの薬局にイソジンを求める客が押し寄せた。東京都内の薬局に取材すると、会見のわずか1時間後には売り切れたという。

「午後3時くらいから急に『イソジンありますか?』と問い合わせるお客様が増えました。電話もひっきりなしで困惑しています。すぐに売り切れとなり、卸へ発注するも供給が追いつかないとの理由で、入荷は未定です」(都内の薬局)

 処方薬にも「ポビドンヨードうがい薬」があるが、メーカーの出荷調整がかかり、どの薬局にも入荷の見通しがつかない状態となっている。これほどの混乱を巻き起こしたポビドンヨードは、実際に新型コロナウイルスを抑制する効果が期待できるのだろうか。

SARSへの効果

 ポビドンヨードうがい薬は複数の医薬品メーカーで製造されているが、添付文書を見ると共通して「薬効薬理」の項目に細菌、SARSウイルスへの効果が表で示されている。その表には、ポビドンヨード液を15倍希釈し、60秒の作用時間でウイルス不活化率は99.99%と示されている。SARSウイルスは新型コロナウイルスと非常に似た形、性質を持つため、新型コロナウイルスに対しても不活化効果があると考えることができるだろう。

 過去にも、イソジンなどのポビドンヨード製剤による手洗い及びうがいがヒト由来の SARSウイルスの感染防御に有効と示されるとの研究発表があり、大いに期待したいところだが、こういった不活化効果はあくまで“in vitro”試験の結果である。in vitro試験とは、動物個体から組織の断片や細胞などを取り出して行う実験であり、人を被験者として行ったものではない。

感染拡大阻止の期待

 これまで新型コロナウイルスの感染防止のために、石鹸による手洗い、アルコール消毒が推奨されてきたが、それらは皮膚への効果であり、粘膜には使用できない。ポビドンヨードのみがヒト皮膚および粘膜に使用できる消毒剤であり、すでにウイルスを保持した感染者からの感染拡大予防には有効といえるかもしれない。

 会見の中で吉村知事は、ポビドンヨードによる「うがいの励行」を促したいという、3つの対象者条件を挙げた。

・発熱など風邪に似た症状のある方及びその同居家族
・接待を伴う飲食店の従業員
・医療従事者や介護従事者

 これらの条件に当てはまる人は、感染リスクが高い。感染者は自覚症状の有無にかかわらず、その飛沫には多くのウイルスが含まれると考えられる。ポビドンヨードうがい薬は、粘膜表面のウイルスには有効と期待されるため、現在進行形でウイルスを保持する人が使用すれば飛沫に含まれるウイルスは不活化され、周りへ飛散させるウイルスを減少させる可能性があると考えることもできる。

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

1969年12月25日福島県生まれ。1992年東北薬科大学卒業。薬物乱用防止の啓蒙活動、心の問題などにも取り組み、コラム執筆のほか、講演、セミナーなども行っている。

吉澤恵理公式ブログ

Instagram:@medical_journalist_erie

むやみにイソジンでうがいするのは副作用の恐れ大…水で十分、転売は犯罪になる可能性のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!