ビジネスジャーナル > ライフニュース > コロナ渦で偏る子供の栄養バランス
NEW
林裕之&林葉子「少油生活のススメ」

コロナ渦で子供の食生活が危ない…給食のない日は栄養バランスが偏る傾向

文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家
コロナ渦で子供の食生活が危ない…給食のない日は栄養バランスが偏る傾向の画像1
「Getty Images」より

 緊急事態宣言が5月25日に解除されてから2カ月が経過しましたが、新型コロナウイルス感染者は増加傾向にあり、再び緊急事態宣言が発出されるのではないかとの懸念が高まっています。学校に通う子どもたちにとっても、生活は一変しました。3月から始まった一斉休業が再び行われるかは不確定ですが、長期にわたった一斉休業で、本来あるはずの学校生活がない状態は、子どもたちに多くの影響を与えました。

 リモート授業は、インターネットの通信環境やデバイスの利用状況の格差に加え、授業内容の理解度や進み具合による学力差が顕著になったり、新型コロナへの不安や、長期の巣ごもり生活で精神的な不安を抱える子供も多く、学校再開後も混乱が生じているようです。

 子どもたちの食生活にも変化がありました。学校給食がないことによる栄養バランスの偏りです。

 新型コロナの感染予防は、石けんでの手洗いやアルコールによる除菌とマスク着用が基本ですが、もうひとつの柱である栄養バランスの取れた食事をして体力、免疫の維持向上も重要です。しかし、その栄養バランスが偏った食生活を強いられた子どもが多くいるようです。

栄養バランスを担っている学校給食

 2016年に厚生労働省が発表した「日本の小中学生の食事状況調査」によると、学校給食がある日とない日(家庭での食事のみ)の摂取食品の比較では、学校給食のない日の食事内容は主食の量が多く、主菜・副菜とも少ない傾向が見られました。一方、学校給食のある日は食全体の栄養バランスが良い傾向がありました。管理栄養士による栄養バランスのとれた献立が提供されていることもあり、学校給食が子どもたちの栄養バランスを担っている証左でしょう。

 子どもは自分で食の管理ができませんので、親やそれに代わる大人から与えられる食べものが食生活のすべてです。したがって、食を供給する側の栄養に関する知識や理解度が、子供の食生活の質に反映されます。実際、前述の調査でも、食生活に関心の低い家庭ほど、調査に参加していない傾向があることが指摘されていました。

林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家

林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家

●林 裕之 1956年 東京生まれ(植物油研究家)/林 葉子 1954年 東京生まれ(知食料理研究家)

娘のアトピー再発をきっかけに植物油の害を知る。あまり知られていない植物油の正しい情報を知ってもらうべく、「油を変えて美味しく体質改善」をテーマに、レシピ本や料理教室、ブログなどの活動を夫婦で展開中。著書に『「DE-OIL」でキレイになる』(MIDI)、『体に良い油で作る絶品料理 (1)からだがよろこぶ!賢脳・健康レシピ』『体に良い油で作る絶品料理 (2)あたまがよろこぶ!賢脳・健康レシピ』(ともにダイナミックセラーズ出版)『その病気、その疲労、「隠れ油」が原因です!』(三笠書房)などがある。。

ブログ:「『DE-OIL』でキレイになる」…オメガ3系の油“アマニ油、えごま油” で体質改善。体と頭に効く油別の料理ブログ。

Twitter:@ag_tora

コロナ渦で子供の食生活が危ない…給食のない日は栄養バランスが偏る傾向のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!