ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

新型コロナウイルスの感染拡大で裁判所は大変なことになった。
4月7日、東京など7都府県に緊急事態宣言が出た。同月16日には全国に拡大。東京地裁の場合、4月8日から民事の開廷(弁論期日)が0件になった。それまで1日だいたい400数十件ぐらいあったものが、見事にゼロになったのである。民事は、少なくとも原告・被告双方の本人または代理人弁護士が原則出頭する。450件なら少なくとも900人。それがパタッとゼロになったのだ。
刑事の開廷(公判期日)は4~5分の1に激減した。何より、日々あれほど押し寄せていた小中高校生、大学生、法科大学院生、また傍聴見学、新人研修等の団体の姿が消えた。傍聴デートのカップルもいなくなった。裁判傍聴マニアもだいぶ減った。
1階フロアは閑散として、建物の巨大さ、天井の高さがやけに目立った。4~8階は南北に長い中央廊下(私の歩測で約100メートル)の左右にたくさんの法廷が詰まっているが、ひっそりと静まりかえり、ほとんどゴーストタウンだった。
法廷内は「ソーシャル・ディスタンス」で傍聴席が大幅に制限された。「不使用」と黒々とプリントされた紙が多くの傍聴席に貼りつけられた。東京地裁の刑事裁判は主に、傍聴席が20席、42席、52席の法廷を使う。そのうち傍聴人が座れる席はこうなった。
20席 → 8席 60.0%減
42席 → 16席 61.9%減
52席 → 19席 63.5%減
そんななか、いちばん小さい8席の法廷で「死体遺棄、詐欺」を傍聴した。8席のうち2席が特別傍聴席(関係者のための取り置き席)とされた。残り6席は、開廷7分前にドアの施錠が解かれるやすぐに埋まった。たった6人で一般傍聴席は完全満席だ。
特別傍聴席は最後まで無人だった。数分おきに傍聴人がやって来て、空いた2席に特別傍聴席の札があるのを見て去った。関係者は来そうもないのだから一般傍聴人を座らせよう、そもそも広い法廷を使おう、という発想は裁判所にはない。その話は長くなるので、またの機会に。
裁判官をはじめ全員がマスク着用だった。いや、傍聴マニアが1人だけマスクなしだった。その男性に、あとで私は予備のマスクを1つ差し上げた。
被告人は50代半ば。髪は濃く、マスクの上に出た目はぱっちりして眉は太い。目つきがどこか少年のようだ。検察官(若い女性)が起訴状を読み上げた。被告人は、2年ほど前に自宅で母親(当時78歳)が亡くなったのに役所に届けず、母親の各種年金、合計262万4110円を不正に得たのだという。