
イベントや書籍などでブームが続いている「怪談」だが、最近はYouTubeやポッドキャストなど新たなメディアでも発展を遂げ、さらなる盛り上がりを見せている。そこで、『事故物件怪談 恐い間取り』に続き『事故物件怪談 恐い間取り2』(ともに二見書房)を上梓し、「事故物件住みます芸人」として活動する松原タニシ氏に、怪談ブームの理由や現代の怪談事情などについて聞いた。
人間の異常さを語る「人怖」怪談が人気に
怪談と聞いて頭に浮かぶのは、稲川淳二の話をはじめとする幽霊が登場するものだろう。しかし、昨今は自殺や孤独死があった事故物件、人間の異常さを語る「人怖(ひとこわ)」というジャンルが人気だ。
松原氏は、テレビ番組『北野誠のおまえら行くな。』の企画で2012年から大阪の事故物件に住み始め、これまでに大阪、千葉、東京、沖縄と10軒の事故物件を渡り歩いている。そして、「事故物件住みます芸人」という独自の地位を築いたパイオニアだ。
「現在は、大阪、東京、あとは沖縄に2軒、事故物件を借りています。大阪の物件はおそらくトイレで孤独死、東京の物件では50代男性が首吊りしたと聞いています。沖縄の物件は明確な事故物件ではないのですが、周りをお墓に囲まれたマンションと、“おばけマンション”と呼ばれている物件を借りています」(松原氏)

今のところ、それらの物件では特に怪奇現象は起きていないという。松原氏は2018年に怪談トーナメント「OKOWA」(おーこわ)を立ち上げたが、それはどんなものだろうか。
「OKOWAは心霊だけではなく人怖話もひっくるめて、あらゆる怖い話をする大会で、YouTubeなどのネットメディアを通じて認知度が上がっていきました。多くの怪談系YouTubeチャンネルがありますが、OKOWAの特徴は従来のジャンルに縛られないことだと思います。視聴者と語り手の両方に、怪談というものの間口が広がっている印象ですね」(同)
この「間口が広がっている」現象について、松原氏は「怪談の転換期」と表現する。幽霊だけではない怖い話が、多くの人をひきつけているのだ。
社会不安が増大すると怪談が流行る?
さらに、その間口を広げているのは語り手側のスタンスだ。
「そもそも怖がらせるつもりがない語り手も増えています。昔は、いかにおどろおどろしく怖がらせるかに主眼を置き、語り手がそういう口調で話したり、番組側もそういう演出をしたりすることが多かったですが、今は事実を淡々としゃべる人が多い。怖がらせようとしないテンションで話して、でもちゃんと怖い。そういうスタンスとスタイルが、より受けているのかと思います」(同)
バリエーションが広がった現代の怪談。その中でも人気なのは、松原氏のような事故物件もの、またルポライターの村田らむ氏が話す特殊清掃などの仕事で感じた人間の異常さなど、語り手が実体験した怖い話だ。
「みんな、『自分自身も体験者になるかもしれない』という身近な恐怖に興味があるのかなと思いますね。『自分は体験したくないけど、知っておきたい』という、ある種、身を守る方法のひとつとして聞いてくれているのかなと。ネット社会になって、テレビからの情報だけではなく、自分から怖い話を探せるようになったのも人気の要因でしょうね」(同)
『事故物件怪談 恐い間取り』 「ワケあり物件」の不思議な話を間取り付きで紹介します。殺人・自殺・孤独死……etc。恐くて部屋に入れない……!

『事故物件怪談 恐い間取り2』 殺人・自殺・火災による死亡事故等があったいわくつきの部屋に1人の芸人が住んでみた、実話。
