ビジネスジャーナル > ライフニュース > テレワークでメンタル不調者が増加
NEW
ケースで見る!「働くハイスペック女子」への処方箋

テレワーク開始から6カ月たち、「メンタルヘルス不調者」が明らかに増えている

文=矢島新子/産業医、山野美容芸術短期大学客員教授、ドクターズヘルスケア産業医事務所代表
テレワーク開始から6カ月たち、「メンタルヘルス不調者」が明らかに増えているの画像1
「Getty Images」より

 日頃、家庭と仕事の両立に多くのエネルギーを使っている多忙な女子にとっては、期せずして新型コロナウイルス感染拡大によるテレワーク在宅勤務で、フィジカルには辛い通勤を避け、無駄に時間を浪費する会社での雑談もせず、仕事や家事をしながら食事も済ませられるようになり、ホッと胸をなでおろした方も多いはず。日ごろロスタイムと感じるものを、きれいさっぱり遠ざけてくれたコロナって、なんだかまるで救世主のようと思っていませんか。

 大きな声では言えないけど、この状況がもう少し続いてくれないかな、と思っている女子も産業医先で多く見かけます。でも、気をつけないといけないことがあります。今回は少し警鐘を鳴らしたいと思います。多くの企業が急にテレワークを始めて半年ほど経過した現在、引き続きテレワークを続けている企業では、段々と不調者の増加が見て取れているのです。これは、特に新卒や転職、異動したばかりの社員、そしてなにより業務過多の社員に多い傾向があります。

 私が産業医をしている企業の例から紹介します(主旨が変わらない範囲で個人情報に配慮し内容を一部変更、組み合わせています)。

・A子さん 独身28歳

 予想外に長く続いている在宅勤務、最近仕事に行き詰まったときに、前より一人へこむことが多い。家ではなんだか仕事しかない毎日。仕事仲間との雑談もなく、一日一人でPCに向かって仕事が一段落ついたときには夕暮れ。こんな日が続いているとふと寂しくなる。そういえば、気心の知れた同期との会話は随分としていない。週1、2回出社日があるものの、出社してもオフィスは疎ら。出社しても会議室でオンライン会議に入る羽目になる。必要以上はオフィスでの仕事はしないで家でやることにする。

 仕事と生活に境界線を引けず、一日中仕事している気がする。どこか仕事とプライベートのオンオフがなくなり、じわっとした緊張が続いていてリフレッシュできない。気分が上がらないし、仕事のモチベーションを上げるのが難しくなってきた。

・B子さん 35歳

 転職して半年。仕事を覚えないうちに在宅勤務となってしまった。上司や先輩が忙しい人たちなので時間が限られているから、メールやオンラインでの質問も選ばなくてはならないけど、それも難しい。やることが多いのに無駄も多い毎日。日常業務の上にプロジェクトも追加されている。たまに行く会社は22時には退社しないといけないが、無理やり切り上げる。唯一の楽しみの海外旅行には行けない。国内旅行も、万が一、感染したら絶対ひんしゅくをかうので行けない。友人も子供が居るので、気楽に誘えない。

テレワーク開始から6カ月たち、「メンタルヘルス不調者」が明らかに増えているのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!