NEW

母親の認知症を漫談にしたコラアゲンはいごうまん、最大のコツは「笑顔で肯定すること」

構成=安倍川モチ子/フリーライター
【この記事のキーワード】, , , ,
母親の認知症を漫談にしたコラアゲンはいごうまん、最大のコツは「笑顔で肯定すること」の画像1
コラアゲンはいごうまん

 雨上がり決死隊・蛍原徹の元相方で、現在はピンでノンフィクションスタンダップコメディアンとして活動しているコラアゲンはいごうまん。その芸風はシンプルで、自身が調査して体験したエピソードや出会いを舞台で披露するというものだ。たとえば、ヤクザ事務所に潜入してみたり、SMの女王様の奴隷になってみたり、刺青を彫る彫師に密着してみたり。毎回、体当たりでネタをつくっている。

 そんな彼が今一番気にしているのが、4年前から認知症になってしまった母親のこと。認知症と聞くと「大変そう」と思いがちだが、コラアゲンはいごうまんは「そうでもない」と話す。角度を変えることで、母親とのやり取りが漫才のようにおもしろくなったのだそう。そして、その体験を「オカンとボクと時々認知症」という漫談として完成させた。

 そこで今回は、親の介護問題がリアルになりつつある世代に向けて、コラアゲンはいごうまんが実践している認知症への対応法などについてうかがった。

毎月10万円の仕送りも、会うとケンカばかり

――認知症の話に入る前に、ご家族の関係性を教えてください。

コラアゲンはいごうまん(以下、コラアゲン) 僕は京都府出身で、オトン、オカン、兄の4人家族でした。オトンはトラック運転手をしていたのですが、いつしか「兄弟そろって京大に入れる!」と豪語するようになりました。よく言えば「教育熱心」、悪く言えば「恐怖政治」です。何かと兄弟を比べるオトンと、それに従うオカン、成績が悪いと有無を言わさずけなされる僕たち兄弟。家族仲は最悪でしたね。

 でも、今考えると、オカンはただオトンに従っていただけではなかったのではないかと思うんです。実は、僕と兄はそろって幼い頃に腎炎にかかっているんです。それでオカンは、「将来、体を使う仕事よりも頭を使う仕事に就かせた方がええ」と思っていたのでしょうね。希望通り、2人とも中高一貫の進学校に入学できました。でも、出来のいい兄に対して僕は落ちこぼれ。もちろん京大に行けるわけもなく、お笑い芸人になろうと吉本興業を目指すんですが、このときにオカンが何とも地に足の着いた堅実なアドバイスをくれたんです。

「あんたは、昔からお笑いがホンマに好きやったもんな。吉本に願書出してもええと思うよ。でも、お父さんの手前、一応大学受験もしとき。保険みたいなもんや」

――お父様の反応はどうだったんですか?

コラアゲン オトンの方は、吉本へ行くことを許したわけではないけど、「アカンかったら1、2年で帰ってきて、大学に入り直したらええ」という感じでした。そして、吉本に入って鳴かず飛ばずのまま10年以上を大阪で過ごすんですが、ずっとオカンが毎月10万円を仕送りしてくれていました。エイベックスの株で稼いでいたみたいですわ。

 仕事はなくても(仕送りの)金があるなんて、売れない若手にしたら恵まれている環境です。でも、この頃は「仕送りしてもらって当たり前」という気持ちになっていたので、年に何回か実家に帰っても、特にオカンが喜ぶことはせず。むしろ、顔を合わすとケンカばかりでした。

 オカンはいつまでも売れない僕のことが心配なんで、いろいろとちょっかいを出してくるんです。ただ、ありがたかったのは、知り合いを集めて舞台を用意してくれたこと。信じられないかもしれないけど、オカンプレゼンツの興行ですよ。2003年にオトンが亡くなったことで箍が外れたのかもしれませんが、マネージャーのように働いてくれるんです。オカンのことをうっとうしいと思いながらも、仕事を持ってきてくれるのは本当にありがたかったですね。

母親の認知症を漫談にしたコラアゲンはいごうまん、最大のコツは「笑顔で肯定すること」のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合