
雨上がり決死隊・蛍原徹の元相方で、現在はピンでノンフィクションスタンダップコメディアンとして活動するコラアゲンはいごうまん。自身が体験したエピソードを舞台で披露する彼が今一番気にしているのが、認知症の母親のこと。認知症と聞くと「大変そう」と思いがちだが、コラアゲンはいごうまんは「そうでもない」と話す。角度を変えることで、母親とのやり取りが漫才のようにおもしろくなったのだそう。
前回は、家族関係や認知症介護の大先輩・酒井章子さんとの出会いや教えについて聞いた。今回は、コラアゲンはいごうまんが実践している認知症の人とのやりとりのコツを聞いてみた。
認知症の介護で使える「記憶のカード」とは
――「相手を否定しないこと」が最良の方法というお話がありましたが、酒井さんからの教えで、他にも有効だと思ったものはありますか?
コラアゲンはいごうまん(以下、コラアゲン) それは、「記憶のカード」ですね。認知症は進行を遅らせることはできても、治すことはできません。しかし、まだらになっている記憶の中で、どうしても忘れられないものがあります。それを思い出すことで、わずかな時間ですが、認知症になる前のしっかりしていた頃を取り戻すことができるそうです。それが「記憶のカード」です。うちのオカンの場合は「コラアゲンはいごうまんの母」というカードでした。
うちのオカンは、介護施設の職員さんたちに「うちの息子は芸人や。コラアゲンはいごうまんという名前や」ということをよく話していたそうです。それがきっかけで、母がお世話になっている施設でライブをすることになりました。終わったときに僕のところに来て「これ(ライブ)を開いてくれた人は誰や? あいさつせな」と言うんです。本当に驚きました。僕が「施設の事務所の人やで」と言うと、「今日はお世話になりました」とお礼を伝えに行ったんです。
――すごくステキなカードですね。他には、どんなカードがありましたか?
コラアゲン 北海道日本ハムファイターズの「清宮幸太郎選手のファン」というカードもありました。そこで、なんとしても清宮選手のサインをプレゼントしたいと思い、いろいろコネを使って、やっとの思いでオカンの名前入りのサイン色紙を手に入れました。ここ1~2年はまともな会話も難しいほど認知症が進んでいたんですが、これをプレゼントしたときに、「(サイン)書いてもらうの、大変やったんちゃう?」と、少しですが、久しぶりにまともな会話のキャッチボールができたんです。
記憶のカードは他にも何枚かあるんですが、認知症になってから探し始めたので、見つけるのが本当に大変でしたね。なので、認知症になる前に、もっといろんな話をして、好きな食べ物や芸能人、仲の良かった友人のことなど、たくさんリサーチしておけばよかったな、と後悔しています。
また、注意したいのが、記憶のカードは必ずしもいい思い出ばかりじゃないということです。好きな食べ物や楽しかった思い出がカードになっている人もいれば、悲しかったことや悔しかったことがカードになっている人もいるそうです。そういう場合は、愚痴や悲しい思い出ばかりを話していても、根気よく聞いてあげるのがいいそうです。