ビジネスジャーナル > ライフニュース > 市販の頭痛薬、薬物乱用性頭痛の恐れ
NEW
小谷寿美子「薬に殺されないために」

市販の頭痛薬が効かなくなった…薬物乱用性頭痛の恐れ、カフェイン&鎮静薬依存のリスク

文=小谷寿美子/薬剤師
市販の頭痛薬が効かなくなった…薬物乱用性頭痛の恐れ、カフェイン&鎮静薬依存のリスクの画像1
「Getty Images」より

「Pちゃん(私のあだ名)、頭痛薬飲んでも効かなくなっている気がする。これって『薬の慣れ』なの?」

 友人から薬について相談を受けました。「薬を月何回くらい飲んでいるか?」と尋ねたところ、「10回以上だと思う」と答えてくれました。そして、「頭痛薬は何を使っているか」を質問しました。「イブが一番効いたんだけど、それも効かなくなってしまった」のだそうです。

 おそらく「薬物乱用性頭痛」になっていると考え、「イブをやめて病院行きな」と伝えました。実は「イブ」(エスエス製薬)のような「配合剤」の頭痛薬は乱用が起こりやすくなります。配合剤は「効いた!」という実感が出るのですが、その裏には罠があるのです。

 配合剤の頭痛薬には3つの成分があります。鎮痛薬、カフェイン、鎮静薬です。鎮痛薬はアセトアミノフェンやイブプロフェンといったものです。市販薬ではメジャー成分ですので、ご存じの方が多いと思います。

 そして、カフェインです。コーヒーで有名ですが、ここでは医薬品としての無水カフェインです。コーヒーのように水に溶けた状態で含まれるのがカフェインで、これを抽出して精度を上げ粉の状態にしたものを無水カフェインといいます。無水は水分を含まない分、見た目のグラム数が小さくなりますが純粋なものですので、効果は大きくなります。鎮静薬は「○○尿素」と書いてあるものです。脳の神経興奮を抑えて痛みを感じにくくするという効果があります。

問題なのは、カフェインと鎮静薬

 鎮痛薬そのものには依存性はありません。配合されているカフェインと鎮静薬が問題なのです。カフェインは依存性がある物質です。拙著『その薬があなたを殺す!』(SB新書)を書いた当時の私は完全なる「カフェインレス聖人」でした。普段の飲み物は水とお湯だけでしたし、外では大人のくせにジュースを飲んでいました。それが月日を経て「コーヒーで体を清める」人間になってしまいました。あるとき、昼休み中にコーヒーを飲んで気づいてしまったのです。体の重だるさが一気に引いて、頭の重さも引いて、体がキレッキレになるのを感じました。先人たちはこうして「ジャパニーズビジネスマン」をやっていたのでしょう。大げさですが「24時間闘えますか?」と言われたら「イケる!」と答えられる自信がありました。

 カフェインには血流量を上げる効果、神経を興奮させる効果があります。そして長い間常習していると、代謝酵素の誘導という現象が起こります。カフェインをどんどん分解できるように体が変わっていくということです。つまり、カフェインが効かなくなってくるのです。薬としてカフェインを飲んで、それを常習してしまうとカフェインの効果が悪くなっていくのです。カフェインは頭の重だるさをスーッと消すのですが、連用によりその効果が薄れていってしまいます。

市販の頭痛薬が効かなくなった…薬物乱用性頭痛の恐れ、カフェイン&鎮静薬依存のリスクのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!