ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 反田恭平さん、演奏は何が凄かった?
NEW
片田珠美「精神科女医のたわごと」

反田恭平さん、ショパンコンクールの演奏は何が凄かった?入賞翌日から始まる学びの日々

文=片田珠美/精神科医
反田恭平さん、ショパンコンクールの演奏は何が凄かった?入賞翌日から始まる学びの日々の画像1
反田恭平さんと小林愛実さん(反田さんのInstagramより)

 ポーランドの首都ワルシャワで開催されていたショパン国際ピアノコンクールで、反田恭平さんが2位、小林愛実さんが4位に入賞した。今回のショパンコンクールでは、日本人初の優勝者が出るのではという期待があって、予選から配信動画をできる限りライブで視聴していたのだが、反田さんの演奏は叙情的で美しく、聴衆に何を伝えたいかもはっきりしていた。また、ファイナルで弾いたピアノ協奏曲では、オーケストラと息がぴったり合っていて、一体感が素晴らしかった。

 一方、小林さんは、第2次予選で弾いたバラードやポロネーズ、第3次予選で弾いたマズルカやプレリュードで、寂寥感や絶望感、悲哀といったショパンの影の部分を見事に表現していて、非常に強い感銘を受けた。ショパンの影の部分を弾きこなしたという点では、今回の出場者のなかでピカイチといっても過言ではない。

 ショパンの曲はいずれも美しく華やかであるがゆえに、影の部分が忘れられがちだが、その人生は悲哀に満ちていた。ワルシャワで生まれ、パリに出て、サロンピアニストとして人気を博し、社交界の寵児としてもてはやされた一方、20代で肺結核を発病し、喀血を繰り返した。また、ひどい神経亢進症にも悩まされ、砂糖やシロップに混ぜたアヘンをしばしば服用した。

 つまり、若い頃から病魔と闘い、死神の影におびえていた。大作が少なく、小品が圧倒的に多いのは、体力的な限界によるのかもしれない。39歳で亡くなっていることから、ピアノソナタ第2番、第3楽章の有名な葬送行進曲は自分自身の葬儀のために作曲したのではないかと疑いたくなる(ちなみに、この曲は、反田さんが第3次予選で弾いて、とても美しかった)。

 それだけではない。ポーランドを離れた後も、死ぬまで祖国への熱い思いを持ち続けていたが、それが叶うことはなかった。もしかしたら、ワルシャワ革命の直前に祖国を捨てたことへの罪悪感が帰国を阻んだのかもしれない。もちろん、革命が敗北したことによる絶望感は、作曲の大きな原動力になったはずだ。

 さらに、社交界で絶大な人気を誇ったショパンは、女性関係が華やかそうな印象を与えるが、体の弱さが原因で破局したこともある。女流作家ジョルジュ・サンドとの恋愛でも有名だが、9年間同棲した末に破局している。サンドとの別離後は一文無しになってしまい、経済的にも苦しかったようだ。

 このように、ショパンの人生を振り返ると、影の部分が少なからずあり、それが作品に大きな影響を与えているように見える。それを見事に弾き切ったという点で、小林さんの演奏は素晴らしかった。もちろん、反田さんをはじめとする他のピアニストが影の部分を表現できなかったというわけではない。ショパンの影の部分を表現するという点で、小林さんの演奏が図抜けていたというだけの話である。

片田珠美/精神科医

片田珠美/精神科医

広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。京都大学非常勤講師(2003年度~2016年度)。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析学的視点から分析。

Twitter:@tamamineko

反田恭平さん、ショパンコンクールの演奏は何が凄かった?入賞翌日から始まる学びの日々のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!