
7月1日、愛媛県松山市にあるラーメン店「鶏白湯専門店KANEOKARAMEN」でラーメンを食べた19人に下痢や腹痛などの症状が現れ、食中毒と診断されたニュースが話題となった。同店のラーメンを食べ、食中毒の症状が出たあるTwitterユーザーのツイートは10万“いいね”以上を記録し、続くツリーでは「衛生観念はどうなっているのか」と店への批判が殺到していた。
今回、物議を醸しているのは、ラーメンにトッピングされた半生だといわれている鶏チャーシュー。鶏肉といえば、生の状態だと「カンピロバクター」という細菌が高確率で付着しており、食中毒を起こす危険性があることで有名。同店で提供されているラーメンの写真を確認すると、問題の鶏チャーシューの中心部はピンク色であり、「生の状態にしか見えない」と指摘する声があるのも頷ける。
生に近い状態の鶏肉を食べることは、多くの人にとっては避けたいこと。しかし、九州では生の鶏肉を食べる習慣があり、飲食店やスーパーマーケットでも提供されていることが珍しくないという。現状、国には生食用の鶏肉に関する衛生基準はないものの、九州ではいくつかの県が独自で生の鶏肉の提供に関する厳格な基準を作っているようだ。SNS上では今回のKANEOKARAMENの騒動を受け、しっかりと基準を定めて生の鶏肉を提供しようとする九州の取り組みを評価する声は多かった。
そこで、今回はフードアナリストの重盛高雄氏に、KANEOKARAMENの衛生に関する意識や、九州で生鶏肉がどんな基準で提供されているのかについて伺った。
KANEOKARAMENの衛生への配慮、鹿児島独自の基準とは?
はじめにカンピロバクターがどれほど恐ろしい細菌なのかについて、改めて確認したい。
「カンピロバクターは、鶏、牛などの家畜、ペット、野生動物と、多くの動物が保菌する細菌です。主に生の状態の鶏肉を食べることで発症し、下痢、腹痛、発熱、悪寒などの症状が引き起こされます。厚生労働省によると、年間300件、患者数は2000人近くも出ており近年は増加傾向にあるようです。
カンピロバクター食中毒になる主な理由には、鶏肉を生や加熱不足の状態で食べてしまうことが挙げられます。そして、鶏肉を調理した器具の衛生面が悪い場合も発症する可能性は高まるので、鶏肉自体は加熱できていても食中毒を引き起こすケースもあるんです」(重盛氏)
今はコロナ禍の影響によりアルコール消毒液を置くお店が当たり前となり、人々の衛生に関する意識は高まったと思われる。だからこそ今回のような事件は、より注目を集めたのだろう。