ビジネスジャーナル > ライフニュース > 片頭痛に悩む患者に朗報?
NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

片頭痛に悩む患者に朗報?20年ぶりの新薬「レイボー」を使うべき人とは

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
片頭痛に悩む患者に朗報?20年ぶりの新薬「レイボー」
片頭痛に悩む方の光明となるか(「Getty Images」より)

 片頭痛に悩む患者は非常に多く、全国で約840万人と推定されている。片頭痛のコントロールは非常に難しく、一度、症状が出始めると、日常生活に支障が出る人も少なくない。しかし、片頭痛の苦しみは、周囲には理解されにくく、つらい思いをする患者も多い。

 そんな片頭痛の患者に朗報となる片頭痛の新薬、レイボーが発売された。片頭痛治療としては20年ぶりの新薬であり、期待が集まっている。片頭痛とレイボーについて、千葉市らいむらクリニック院長、來村昌紀医師に話を聞いた。

「片頭痛は、脳の疲れと興奮から来る、一定のリズムでズキンズキンとする頭痛です。片頭痛の症状が始まると日常的な動作で悪化し、吐き気や嘔吐などの症状が出る人や、光や音、匂いに過敏になる人もいて、日常生活に支障が出てしまう人が多くいます」

 片頭痛が起きる原因は明らかになっていないが、ストレス、睡眠不足、空腹、生理、カフェインの過剰摂取などが誘発因子になるといわれている。

「さまざまな刺激によって脳の中に痛みや炎症を起こす原因物質が出て、その原因物質によって神経や血管の周りに神経原性炎症という炎症が起き、それに伴って頭痛が起きるといわれています。また、片頭痛は10〜50代の女性に多く、エストロゲンというホルモンが片頭痛に影響しています」

 また、片頭痛患者の約20%に、なんらかの前兆的症状が現れるといわれ、そのなかでも閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれる症状が20分程度続き、症状が治まった後に片頭痛が起きるというケースが多い。閃輝暗点とは、ギザギザ、チカチカした光が見えたり、視野の一部が欠けたりする症状をいい、若い患者ほど頻度が多く出現するといわれる。閃輝暗点後に強い頭痛に襲われるのが片頭痛の一つのタイプではあるが、閃輝暗点がなく片頭痛が起きるタイプもあり、適切な予防や治療のためには片頭痛のタイプを知ることが重要といえる。

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

1969年12月25日福島県生まれ。1992年東北薬科大学卒業。薬物乱用防止の啓蒙活動、心の問題などにも取り組み、コラム執筆のほか、講演、セミナーなども行っている。

吉澤恵理公式ブログ

Instagram:@medical_journalist_erie

片頭痛に悩む患者に朗報?20年ぶりの新薬「レイボー」を使うべき人とはのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!