ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 有名企業への就職率トップは一橋大学
NEW
木村誠「20年代、大学新時代」

有名企業への就職率トップは一橋大学…「圧倒的に就職に強い大学」が多い地方とは

文=木村誠/大学教育ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , , ,
一橋大学の兼松講堂(「Wikipedia」より)
一橋大学の兼松講堂(「Wikipedia」より)

 秋口になると大学の就職データもまとまり、大学の就職力を探る雑誌の特集も目立つようになる。就職力の有力な指標は、昔から就職率であった。就職率といえば、就職者/就職希望者という算式が一般的であり、官庁などの就職率は今でもこの算式である。希望者のうち就職できた者の比率であるから、この方が一般的なイメージであろう。

 しかし、この就職希望者という数字があいまいで、昔ある女子大は“ここ数年就職率100%”を高らかに謳っていたが、その実態を調べると、希望の就職先に採用されず、やむなく家事手伝いになったケースなどは、その時点では就職希望者でなく、「分母から除外」されていたこともわかった。最近は大学を卒業したら就職が一般的なコースとなり、大学院進学などを除く卒業生数に比べて就職希望者が少なすぎる場合は、実態から遊離していると考えざるを得ない。

 よく、卒業近くになって就職率が急にアップする大学もある。これは最後の踏ん張りで就職者が増えたということもあろうが、実態としては、就活シーズンが終わり、やむなく就職そのものを断念したり、そのまま留年して就職希望者から外れてノーカウントになることにより、結果として就職希望者でなくなり、就職率が上がったケースも少なくないようだ。

 このように、就職希望者という数字は、イマイチ客観的データの基礎としてはあてにならないのだ。

 そこで、『大学通信』は実就職率という指標を採用している。就職者/(卒業者-大学院進学者)という算式である。これなら分母が客観的な数字で、大学側の恣意的な要素は少なくなる。私が2014年に出した『就職力で見抜く!沈む大学伸びる大学』(朝日新書)の就職力データも、この実就職率である。

圧倒的に強い中部地方の大学

 2022年の『大学通信』の実就職率ベスト10(卒業生1000人以上)を見ると、中部地方(新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県)の大学が圧倒的に強い。1位の金沢工業大学(実就職率97.7%)、2位の愛知工業大学(97.5%)、3位の福井大学(96.7%)、5位の名城大学(95.5%)、8位の名古屋工業大学(94.4%)、9位の中部大学(94.4%)といった具合だ。

 中部地方の大学で、実に6割を占めている。中学地理で習った日本三大工業地帯の一つである中京経済圏の底力を発揮しているのだ。

 理工系大学のみならず、名城大学や中部大学など私立総合大学も健闘している。国立の福井大学は就職に強いことで有名で、その就職セクションの活躍ぶりが地元NHKのテレビドラマになったほどである。実質的に国立大(1000人以上)では、実就職率ナンバーワンだ。

 自分のキャリアプランの中に“地域貢献”があるならば、このように地方で就職力のある大学をセレクトすることも考えられよう。

 ちなみに東京大学は、この就職率データの収集に協力していない。

有名企業400社への実就職率ランキング

 ただ、実就職率では就職できる力は測れるが、名の知れた安定した企業に就職したい大学生や受験生には「必ずしも大学の就職力の指標として、その学生の希望を十分に反映していないのではないか」という声もある。

『ワンランク上の大学攻略法 新課程入試の先取り最新情報』 合格しやすい学部、自分を伸ばせる学科は必ず見つかる。「狙い目」の学部・学科を究めれば、ワンランク上の大学に合格できる! 次々に設置される新学部、大きく変化する入試形態。新課程入試の先取り情報をはじめ、最新のデータをもとに「勝てる」戦略をすべて明らかにする。 amazon_associate_logo.jpg

有名企業への就職率トップは一橋大学…「圧倒的に就職に強い大学」が多い地方とはのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!