駅の北側も飲み屋やマッサージ店が多く、サウナ風呂やソープランドまである。文京区本駒込のちょっとハイソなイメージからすると違和感があるが、花街があり、宿場でもあったとわかれば、違和感も氷解する。駅前の昭和な喫茶店に入ると近所の商店主らしい人々がわいわいと話しており、50代の男性がいかにも親父風の笑い声を立てており、ああ、ここは下町なのだと納得する。
そこからしばらく谷田川通りを北上し本郷通りを渡ると北区西ヶ原の霜降銀座商店街に入る。昭和6年(1931年)に谷田川を暗渠にする工事が始まり、昭和15年(1940年)に完了。その上に新しい道路が完成して商店街が形成されたという。商店街が暗渠なんだ!!
なかなか年季の入った店が多く、なごむ。江東区の砂町銀座の魚屋の支店もある。こりゃあ「ザ・下町」って感じである。
王子三業地の名残
霜降銀座は少し歩くとすぐに豊島区駒込に入り、商店街は染井銀座商店街に変わるが、まったく連続しているので同じ商店街としか感じられない。北上を続けるとシャッターを閉めたままの店も増えてくる。客層は高齢者が多い。ずっと歩いていくと、また北区西ヶ原となり、都営荒川線の滝野川1丁目駅に至る。そこから都電で王子に行く。王子駅東口のすぐのところには柳小路商店会があるが、これは終戦直後の特飲街。まあ、青線である。
明治通りを西に向かい大きな十字路を渡ると、そこが北区豊島という地名。ここに王子三業地があった。王子はもともと本郷通り沿いで、音無川の流域であるため景色がよく、扇屋、海老屋という有名な料亭があり江戸時代から賑わっていた。これが起源となって関東大震災後に花街となった。最初は王子駅の東にあったが、豊島町にあった毛織物の工場が震災で倒壊し、その跡地に昭和2年(1927年)に花街ができたのである。昭和5年には王子電車(今の都電)ができ、周辺に工場が増えたので、花街も大変賑わい、芸妓が100名ほどいた。
その後道路が戦後拡幅されたので、三業地を斜めに切断する形になったが、道路の北側にまだなんとか三業地の名残がある。駒込三業地同様、マンションや住宅になっても庭木が残っている。芸者さんが髪を結ったであろう美容室も、外観は新しくなっているが、まだどことなく色っぽい雰囲気で営業している。古い飲み屋や中華料理屋なども数軒ある。
数年前までは観月荘という旅館がアパートとして残っていて、昔の風情を感じさせたが今はマンションに建て替わったようである。
(文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表)