果物、毎日食べていますか?
厚生労働省・農林水産省の推奨する「食事バランスガイド」では、果物の摂取は1日に200グラム(みかん2個分、りんご1個分)が望ましいとされています。20歳以上を対象にした厚生労働省の「平成26年 国民健康・栄養調査」の結果によると、日本人は全体的に果物の摂取が足りておらず、特に20~30代男性の摂取が少ないことが明らかになりました。
【果実類摂取量】
20~29歳:男性40.3グラム、女性75.7グラム
30~39歳:男性39.0グラム、女性65.3グラム
40~49歳:男性49.2グラム、女性68.1グラム
50~59歳:男性82.0グラム、女性114.4グラム
60~69歳:男性123.1グラム、女性154.8グラム
70歳以上:男性149.9グラム、女性154.9グラム
果物は、美味しくてヘルシーな食品。ぜひ、みなさんの食生活に取り入れていただきたいと思います。そこで今回は、果物の健康への効果について考えてみましょう。
トマトは野菜?それとも果物?
ところで、そもそも果物ってなんでしょうか? トマトは野菜と果物、どちらでしょうか?「トマトは野菜でしょう」、と答える方が多いと思います。植物学的に果物は、植物の花が咲いた後にできる、種のある実を示します。つまり、トマトは植物学的に果物で、キュウリ、カボチャやナスなども果物となります。
一方、それ以外の部分の葉(レタス)、根(ニンジン、ジャガイモ)、茎(セロリ)、芽(カリフラワー、ブロッコリー)は野菜と分類されます。ただし一般的には、甘みが少なく風味があるものが野菜、甘くて酸味がありデザートとして楽しむものを果物と分類しています。
さて米国では、1893年に「トマトは果物か野菜か」という裁判が最高裁判所で争われました。この裁判の発端は、83年に制定された法律が輸入の野菜には関税をかけて輸入の果物には関税をかけなかったため、ニューヨークのトマト輸入業者が「トマトは野菜ではなく果物」と関税の徴収官に対して訴訟を起こしました。
最終的に、最高裁が「トマトは国民が野菜と信じているので、科学的には果物だけど、野菜と分類する」と判決しました。
日本では農林水産省のホームページをみると、「野菜と果物の分類については、はっきりとした定義はない。国によってもその分類が異なる」とあります。そして、食育の野菜ブックに、トマトはキュウリ、カボチャやナスなどと一緒に果菜類に分類されています。