ビジネスジャーナル > ライフニュース > 東京・四谷が人気の飲み屋街の理由
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

東京・四谷荒木町が今、最も人気のある飲み屋街である理由…松平摂津守の屋敷跡地だった

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,

 四谷荒木町というと今は最も人気のある飲み屋街である。神楽坂が人気が出すぎて半ば観光地化してしまったからである。そのわりには古い料亭などの建物が減り、風情があまりなくなりつつある。それに比べると荒木町は、小さい古い木造の飲み屋、小料理屋などが軒を連ねており、戦前の花街の風情を色濃く残している。

 荒木町の起源は明治時代である。もともとは松平摂津守(せっつのかみ)の屋敷だったので、今も「津の守」という交差点が残っている。大名屋敷というのは、時代劇で見ると松の木が植わっているほかに特に印象もないが、実は大名の好みに合わせてつくられたテーマパークのようなものがあった。池があり、築山があり、場合によっては茶店などもあり、家臣が茶店の主人や女中に扮して殿様を喜ばせるということもあったという。

 摂津守の屋敷には天然の滝があり、徳川家康(義行という説もある)が乗馬用の策(ムチ)を洗ったことから「策(むち)の池」と呼ばれた池もあった。明治になって庭園が公開されるようになると名所として評判になった。明治5年には池のまわりに茶店ができ、春は花見、夏は納涼と、新宿の花街である十二社(じゅうにそう)、目黒不動、王子の名主の滝をしのぐほどの賑わいだったという。

東京・四谷荒木町が今、最も人気のある飲み屋街である理由…松平摂津守の屋敷跡地だったの画像1
摂津守屋敷の「策(むち)の池」絵図

荒木町は三業地として発展

 この屋敷跡地に明治6年、日本橋の「市村座」の流れの「桐座」という芝居小屋ができた。芝居小屋というのは当時は許可制だったらしく、荒木町の他に本郷春木町、深川門前仲町、芝新堀町にあった。桐座をきっかけとして見世物小屋や料理屋が開店し、賑わったが、桐座は明治15年に廃業した。それから明治30年に、ようやく「末広座」ができた。その頃には芝居だけでなく映画も上映されたという。

 しかし末広座も33年に消失した。荒木町の「小よし」という芸者が、ある陸軍中尉と心中する事件があり、それに当て込んで、尾上松鶴という役者が末広座で「四谷怪談」を演じて大人気となった。ところがその芝居の公演中に火事が起き、小屋は焼失してしまった。これは小よしや、四谷怪談のお岩さんのたたりだといわれたという。

 明治30年頃の荒木町。摂津守の屋敷の庭に池が巡っている。池の左端に今は神社がある。池の上側が今の荒木町の飲食街。左端の広い道が新宿通り。

東京・四谷荒木町が今、最も人気のある飲み屋街である理由…松平摂津守の屋敷跡地だったの画像2

 それ以降は、芝居小屋はないが、荒木町は三業地として発展していく。津の守芸者は気品があり、板前の腕も一流ということで、新橋や赤坂の喧噪を避けて静かな荒木町に通う客が多かったという。今も、若者が密集する渋谷や、客が増えた神楽坂を避けて、荒木町や人形町に行く人が多いから、同じようなことであろう。

 大正5年の統計によると、荒木町の待合は42軒、料亭20軒、芸妓置屋53軒、芸妓144名、その他飲食店172軒だった(ちなみに神楽坂は、待合77軒、料亭10軒、芸妓置屋98軒、芸妓326名、その他飲食店200軒)。

 荒木町を舞台にした映画に『女めくら物語』がある。大映の三大女優の一人、若尾文子が主演で、盲目のあんま役。私は若尾ファンなのだが、若尾が最も美しい時代の作品の1つである。階段と狭い路地が多い荒木町の雰囲気が伝わる。待合で芸者と二人で男が飲む様子もわかる。DVDもあるので必見。

(文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表)

東京・四谷荒木町が今、最も人気のある飲み屋街である理由…松平摂津守の屋敷跡地だったの画像3
落ち着いた荒木町の雰囲気

参考文献

安本直弘『四谷散歩』みくに書房、1989

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

東京・四谷荒木町が今、最も人気のある飲み屋街である理由…松平摂津守の屋敷跡地だったのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!