なぜスマートウォッチは売れないのか?「質」の重要性を認識できないビジネス界
一つ考えらえるのは、スポーツなどをする際、時間、自身の記録タイム、体の状態や活動量などが、一つのデバイスで見られるという部分は機能的な価値が高そうです。実際、そういった使い方をしている人も多いのではないでしょうか。
しかしながら、ほかに決定的に便利なことを見つけるのは難しいです。つまり、スマートウォッチも現状では趣味・嗜好の域を出られず、「中途半端な製品」になっていると考えることができます。実際、スマートウォッチの国内販売台数は1000万個ぐらいと推測され、これだけハイテク装備が満載されている割には、腕時計の3分の1にも満たない台数しか売れていません。
では、なぜもっと売れないのでしょうか。そこには一つのキーワードがあります。それは「作用」という考え方です。製品が持っている機能がどのように「作用」し、どのような役立ちを提供するかという考え方です。その役立ちが大きいほどその製品は売れることになります。
先ほどの3つの分類での「作用」について考えてみましょう。「生体センサーによる機能」では、測定した自分の体温や心拍数を自分が見るという作用に限定されるでしょう。次の「スマホとの連動による機能」も、メールを読む、あるいはスマホを操作するという作用に限定されるでしょう。最後の「環境・活動量などを測定する機能」も見るという作用の域を出ることができません。
つまり、今のスマートウォッチは、せっかくのハイテク装備を満載しても、その作用の多くは「見ること」だけに限られてしまうのです。しかも、ほかの代替方法で簡単に置き換わってしまう機能ばかりです。従って、スポーツシーンなどその作用が大きくなる場合を除いて、明らかに便利な価値を提供できていないと考えられるのです。このような見方からも、スマートウォッチが趣味・嗜好の域から出られない「中途半端な製品」であることが見てとれるでしょう。
作用が大きくなるつなぎ方は何か?
では、どうすればもっと売れるようになるでしょうか。
それは「見るだけの作用」から脱することです。IoT(モノのインターネット)の技術でスマートウォッチがさまざまなモノとつながることが、この作用を大きくしてくれる可能性を秘めているのです。