6月12日に行われた神奈川県海老名市議会定例会で、保守系無所属の山口良樹議員は市立中央図書館の不適切な運営について追及した。
同館の指定管理者はレンタル大手TSUTAYAを全国に展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)で、同館は「ツタヤ図書館」と呼ばれている。
当サイトでは、これまでたびたび全国各地のツタヤ図書館の不祥事について報じてきたが、今回は、その発火点のひとつともいえる海老名市で、いま起きている問題をクローズアップしたい。
この日、山口議員が取り上げたのは、少し前に公表された市立図書館の第三者評価結果についてだった。
これは、民間に委託している施設の運営についての調査を専門の評価機関に依頼し、第三者の客観的な目で指定管理者を評価しようと、今年度から始まった試み。そのなかで、件の市立図書館について出てきた評価結果は、軒並み5点満点の4点以上と、同時に評価対象となった4施設のなかではダントツの高評価だった。
だが、この結果には、海老名市民でなくても、強い違和感を持つ人が多いだろう。なぜなら、CCC運営になってからの市立中央図書館は、とにかく不祥事続きだったからだ。
不祥事が続出した海老名市立中央図書館
佐賀県武雄市図書館に続く「第二のツタヤ図書館」となった同館が最初に注目を浴びたのは、新装開館を翌月に控えた2015年9月のことだ。武雄市図書館で、CCCが蔵書として大量の古本を購入していたことが発覚したことを受けて、海老名市でも開業準備段階に追加購入する選書リストを点検したところ、約8000冊のうち半数の4000冊近くが料理本であることが判明。それらの付録として「メガネ拭き」「おろし金」「タジン鍋」などが見つかった。さらに海外の風俗ガイド本まで見つかり、週刊誌が取り上げて大騒ぎになった。
新装開館後には、一般的な図書館とは異なるCCC独自の「ライフスタイル分類」による図書の配架が話題になり、職員すらどこになにがあるのかわからず大混乱に陥った。インターネット上では、その“ユニーク”な分類法が「海老名分類」などと揶揄され、『旧約聖書・出エジプト記』や『カラマーゾフの兄弟』が「旅行」のカテゴリに分類されていることがおもしろおかしく取り上げられた。実際の図書館利用者からも、「本を探しにくい」と批判が集中した。
クライマックスは、事業者同士の仲たがいだった。共同事業体である図書館流通センター(TRC)は、分館の有馬図書館の運営を担当していたが、そのTRCの会長がCCCの独自手法を公然と批判したのだ。その後、TRCは提携解消を申し入れて、図書館運営からの離脱を表明する騒ぎにまで発展。市長のとりなしで「当面、責任を持って継続する」とTRCは矛を収めたものの「今後、CCCと組んだ図書館運営はしない」との姿勢は崩さなかった。
だが、その後も不祥事は続発した。
15年末には、図書館サイトのイベント告知に他社のイラストを無断転載した“著作権侵害事件”が発生。また、指定管理者の応募資格だったプライバシー(P)マークを、CCCが勝手に返上していたことが発覚して問題になった。
さらに、「Tポイント機能付き図書利用カードをつくったら、知らない会社からDM(ダイレクトメール)が届いた」と市民がツイートしたことを発端に、図書館利用者の個人情報が外部に漏れているのではないかと大騒ぎになった。
このように不祥事が立て続けに発生し、海老名市立中央図書館は悪い意味で有名になった。この間、市民団体からCCC、TRCの2社で構成される共同事業体の指定取消を求める住民訴訟が提起されるなど、ツタヤ図書館は文字通り「火だるま」と言っていいほどの炎上騒ぎが続いた。
そうした不祥事を振り返ると、CCC運営に対する第三者評価が高ポイントを付けていることは、到底納得できない。