ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 慶應大・世界史の入試で奇問?
NEW

慶應大学・世界史の入試問題、軍事オタクしか解けない?奇問では「ない」理由

文=日野秀規/フリーライター、佐藤幸夫/代々木ゼミナール世界史講師
【この記事のキーワード】, ,
慶應大学・世界史の入試問題、軍事オタクしか解けない?奇問では「ない」理由の画像1
慶應義塾大学のHPより

 慶應義塾大学の2012年法学部入試の「世界史」科目において、非常にマニアックな問題が出題されたとSNSの一部で話題になっている。1977年~78年にかけての国家間の兵器売買が英語の表形式でまとめられており、兵器輸出国が(ア)~(オ)として伏せられている。アルゼンチン・インド・イラン・イラク・パキスタン・フィリピンの輸入側6カ国に対して(ア)~(オ)の輸出国が適宜割り振られ、兵器名や数量なども併記されている形だ。この問題をめぐりSNS上では「これはミリオタ(軍事オタク)しか解けない」「出題意図が理解できない」といった反応が寄せられ、世界史の入試問題としては悪問・奇問の類だと評する反応も見られた。はたしてこの問題は悪問といえるのか。このような問題の存在を踏まえて、受験生は世界史の受験対策をどのように進めていけばよいのか。代々木ゼミナール世界史講師の佐藤幸夫氏に詳しく聞いた。

兵器輸出国を問う問題ながら「兵器の知識は不要」を断言する理由とは?

 確かに問題の表を一瞥すると、ミグということはソ連、そうするとミラージュは……などと兵器の名称に目が行き、じきに行き詰まってしまう。兵器の知識がないとかなり難しそうな本問は、やはり悪問なのだろうか。

「いえいえ。悪問とも奇問ともまったく思いません。むしろ世界史をきちんと勉強していれば解ける良問だと思います。SNSで話題にした方々は誤解されていると思うのですが、そもそもこの問題は兵器の知識がゼロでも解くことができる問題です。まずフィリピンに武器を輸出していた国ですが、当時からフィリピンは米国と軍事同盟を結んでいました。共産主義勢力が太平洋上で膨張することを防ぐためで、帝国主義時代以降の近現代史における世界史の常識になります。設問上では、9つの選択肢のうちUSAが選択肢に含まれている4つがただちに消えます。

 続いて、中ソの代理戦争ともなった印パ戦争の当事者であるパキスタンです。インドにはソ連が、パキスタンには中国がついていました。ここで選択肢にChinaが含まれている3つが消えます。選択肢は早くも2つまで絞られました。対するインドに武器を輸出する2国のうち、どちらかはソ連です。そして、2国のうち1つはイランにも武器を供給していると読み取れますが、1977年(1979年のイラン革命でアメリカとイランは断交しました)にはイランは米国と親密だったため、この国はソ連ではありません。と、このように順を追って特定を進めていけば、正解を選ぶことができる問題でした」

 英語で、しかも表組にまとめることで難しく見えているだけで、高校世界史の学習内容に含まれている冷戦体制下の外交関係を1つ1つ丁寧に紐解いていけば十分に解ける問題だったと佐藤氏は解説する。ミグもミラージュもハリアーも、T-72も何も知らなくても、正答を導き出した受験生は少なからずいたのだ。

世界史の問題から慶應法学部が求める学生像「基礎知識を展開する論理的思考力」が見えてくる

 本問が悪問と言われてしまった背景には、この時期に出題の傾向がガラッと変わったことがあると佐藤氏は推測する。

「2011年を境に、慶大法学部の世界史入試問題は様変わりしました。以前は全編50問の選択問題というふうに、知識のボリュームで攻める形式だったのですが、このあたりから正誤問題を入れてくるなど、知識の量だけでなく思考力を見る形に変わってきたのです。過去問で準備してきた当時の受験生が、形式の変化に戸惑っていたのが印象に残っています。この問題もその流れの中で、特に印象に残りやすかったのでしょう」

 問題傾向の変化は、その大学が欲しい学生像を反映している。つまり慶大法学部は、基礎体力としての知識を身につけたうえで、それを応用して問題を解く論理的思考力を学生に求め始めたのだろうと佐藤氏は推測する(2025年入試から慶大法学部では論述出題が加わることになった)。他の大学についても同様のことは言えるのだろうか。

「まず、慶應が難関大だから世界史の問題が難しいのかというと、それは違います。2大難関校といえる東大も京大も世界史の問題は難しくなく、難問奇問はほぼ出ません。早稲田大は商学部・社会科学部は難問が見受けられますが、それ以外の学部はやや難程度です。これらの大学では、世界史についてはまんべんなく知識を身につけて、しっかりと大学対策をしていれば良いと考えているのでしょう。その一方で、一橋大や大阪大の世界史は難問がよく出ることで知られています。また、東洋大、専修大の一部の問題にも難問が見られます。このように、一般的な偏差値のイメージと世界史入試のレベルは合致しないものなのです」

 偏差値は受験科目の平均で出ているので、世界史の難易度が偏差値通りとは限らないわけだ。過去問に目を通せば難易度は推測できるものの、その学生の学力で合格できるかどうかまでは、予備校教師でもない限りはっきりしたことはいえないだろうと佐藤氏はいう。

基礎知識を身につける学校とテクニックを磨く予備校は受験勉強における「車の両輪」

 学生にとって対策が難しい世界史受験。そのコツを佐藤氏に尋ねた。

「できれば高2の秋から予備校や塾に行って、志望校決めから相談すると良いと思います。受験対策も必要です。模試の偏差値で受かると舐めてかかり、受験対策をせずに失敗する人が多いのです。高3の春くらいには過去問を一通り目を通しておけば(問題を解くのではなく、形式や難易度を確認しておく)、余裕をもって準備ができます。学校でしっかり勉強して基礎知識を身につけたうえで、予備校をうまく利用して志望校の形式に対応するテクニックを身につけてもらえるといいですね」

 佐藤氏の実戦アドバイス、高2の生徒とその保護者は心しておくべきだろう。

(文=日野秀規/フリーライター、佐藤幸夫/代々木ゼミナール世界史講師)

佐藤幸夫/代々木ゼミナール世界史講師

佐藤幸夫/代々木ゼミナール世界史講師

高校、東京学芸大学中等教育社会学科西洋中世史専攻卒。1991年より一貫して代々木ゼミナールにて教壇に立ち続ける。現在はエジプトに在住しており、世界史ツアーを主催しながら、年3回帰国して、大学受験の世界史の映像授業を収録している。これまで、大学生対象の世界史Studyツアーや、社会人向けの世界史学び直しツアーを開催してきた。また、オンラインセミナーとして「大人のための旅する世界史」講座を実施し、旅×世界史の面白さを広げている。著書に『大学入試 マンガで世界史が面白いほどわかる本』『旅する世界史』(KADOKAWA)、『きめる!共通テスト世界史』(Gakken)などがある。
佐藤幸夫の公式サイト
佐藤幸夫の公式サイト

Twitter:@yukky_yozemi

慶應大学・世界史の入試問題、軍事オタクしか解けない?奇問では「ない」理由のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!