それは、「なぜ、……は……か?」という表現である。伝統のある月刊誌編集者が「ビジネス誌『プレジデント』(プレジデント社)は、どうしてこういうタイトルばかりつけるようになったのでしょうか。最近、あまりにも多すぎるのでは。あの表現でなんでもかんでも逃げれば(片づければ)、編集者が修得に苦労するタイトル技術は不要ですよね」と話していた。
そう言われてみると、たしかに毎号といっていいほど、この表現が使われている。10月11日発売の11・3号の表紙に見られた特集タイトルも、「悪口を言う人はなぜ、悪口を言うか?」だった。お笑い芸人であれば、「悪口を言う人は悪口を言う人だからでしょう」と単純につっこむかもしれないが、どこか日本語として違和感を覚える。
それは、「悪口をいうか」ではなく「悪口をいうのか」ではないか、流行りかもしれないが、肯定文の疑問形ならまだしも、「か」で終わる日本語の疑問文にどうして重ねて“?”を使うのか、といった細かな点だけではない。全体的に、こなれた日本語でないという印象を受けるだけでなく、表層的な思考を感じさせる。
かくいう筆者も同誌にタイトルをつけたことがあるが、このような表現を使うと、上司や先輩から「言葉を大切にしろ」「もっと考えろ」とひどく叱られ、再考を強いられたものである。
とはいえ、言葉は時代とともに変わる生き物であり、現在の読者が敏感に反応すれば、売れてなんぼの商業誌としては、第三者からこのような小言をいわれる筋合いはない。その意味では、プレジデント編集部の方々には「失礼」と一言添え、個人的見解としてお許しいただきたい。
ただ、筆者が心配しないではいられないのが、「なぜ、……は……か?」という論法に疑問を感じなくなってしまった現代日本人の思考であり、それを普及させるマスコミの社会的責任である。
「検索社会」といわれるほど、検索サイトに言葉を入力すれば答えが出てくる時代。コインを入れれば望みの商品が出てくる自動販売機と同じ仕掛けである。なんでもかんでも「フレームワーク」でまとめたがる思考、すべての社会現象が1+1=2となると信じ、法則で片づけようとする傾向は、まさに「なぜ、……は……か?」という表現に凝縮されている。出版社経営の利益最大化という観点からは否定できない戦略ではあるが、本来、出版社はなんのためにあるのかという企業の最大目的を考えれば疑問が残る。