ビジネスジャーナル > マネーニュース > スマホや保険、「現状維持」で大損?
NEW
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」

スマホや保険、契約見直しを面倒くさがり毎月大損?気付けば生活費圧迫の危険も

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
スマホや保険、契約見直しを面倒くさがり毎月大損?気付けば生活費圧迫の危険もの画像1「Thinkstock」より

 第3次安倍再改造内閣がスタートした。2012年の第2次安倍内閣発足以来、総理は「重点課題は経済だ」と主張し、アベノミクスの成果を強調してきたが、実感はどうだろうか。

 厚生労働省が発表した「平成27年 国民生活基礎調査の結果」によると、1世帯当たりの平均所得金額は541万9000円と、前回(528万9000円)より増加。ただし、児童のいる世帯の4割近くは、この平均所得金額に届いていない。

 なお、児童がいる家庭に生活意識を聞いたところ、「大変苦しい」「やや苦しい」の合計が63.5%を占める。年金生活をしているはずの高齢者層が同様の回答をした数字(58%)よりも多いとは、働き盛りであっても「ゆとりが出てきた」気分にはなれていないようだ。

 この生活が「苦しい」場合、少しでも家計に余裕を持たせる手段は2つだ。ひとつは、給料やボーナスが増えること。ただし、これは自分マターではできないことでもある。

 もうひとつは、支出を削ること。家計の支出のうち削れるお金を探し、節約をする。多くの場合、まず標的になるのがレジャーや娯楽にかけるお金、そして夫の小遣いだ。

 世の中の奥様は、「うちは夫の小遣いが少ないので、もっと増やしてあげたいんです」とは、口が裂けても言わない。筆者も、これまで多くの家計を見てきたが、一度だけ、びっくりするほど少ない小遣い額に遭遇した時は(月5000円だった……)、家計より家庭そのものが心配になったものだ。

 そもそも、生活が苦しいのにレジャー費や夫の小遣いを一気に削っては、生活の潤いが消え、家庭の空気が悪くなり、ますます苦しくなるばかりではないだろうか。

固定費削減に「現状維持バイアス」の壁

 では、支出はどう減らせばいいのか。こういう場合、ファイナンシャルプランナーによる家計診断の指針は決まっている。「毎月変動するお金より、固定でかかるお金から見直す」というのがセオリーだ。

 食費やレジャー費よりも、保険料や通信費、習い事などの支出を見直すべき。一度見直すと減額効果がずっと続くので、節約できるお金が大きいからという理屈だ。もちろん、それには異論はない。それがいいに決まっている。

 しかし、そこには落とし穴がある。人間は、一度習慣化したことを止めるのには、大きな心理的ハードルを感じるということだ。

 一番わかりやすいのが、今勤めている会社だ。上司は無理難題を押しつけてくるし、そのわりに評価は上がらない、給料も安い。「いっそ、転職するか……」というところまでは誰もが至るのだが、では実行するかといえば、なかなかできない。

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

消費経済ジャーナリスト。生活情報誌等の雑誌編集者として20年以上、マネー記事を担当。「貯め上手な人」「貯められない人」の家計とライフスタイルを取材・分析した経験から、貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い方にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。また、節約愛好家「激★やす子」のペンネームでも活躍中。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
Facebookページ「消費経済リサーチルーム

Twitter:@geki_yasuko

『お金の常識が変わる 貯まる技術』 得するつもりが損してる。それが“貯まらない人”。「こんなことでお金って貯まるんだ!」続かない、めんどくさい、なまけちゃう……そんな人のための、お金の貯め方・守り方。「お金の知恵」を20年以上取材した元・雑誌副編集長が教える!! amazon_associate_logo.jpg

スマホや保険、契約見直しを面倒くさがり毎月大損?気付けば生活費圧迫の危険ものページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!