
今年の夏の暑さは、異常ですね。5月の前半ですでに30度を超える日が続出し、7月7日の七夕の日には東京で37度を記録しました。中部地方や九州でも軒並み記録的な暑さとなり、その後も真夏日が続き、それどころか猛暑日も去年までよりずっと多く、その日数を数えるのも暑苦しいという状態です。さらに今後も暑さは続くようですので、熱中症にならないように適度な水分補給を欠かさないようにしなければいけません。
追い打ちをかけるような話ですが、暑さと同時に関東地方では水不足も起きました。こうなると、梅雨や台風が、いかにありがたいものかわかります。雨の日を嫌がってなどいられません。温暖化が進み気圧の配置が変わると、日本の水不足はますます深刻なものになると予想されていますが、そんな予想は外れてほしいものです。飲み水に事欠くような状況になったら、それこそ死活問題です。

そうかと思えば、局地的なゲリラ豪雨に見舞われた地域もずいぶんありました。筆者も8月初旬、東京からの帰途でひどい目に遭いました。豪雨の影響を受けて新幹線のダイヤが大幅に乱れ、品川駅のホームが大混乱。ようやくのことで「のぞみ」に乗りましたが、名古屋に着いて吃驚仰天の大混雑でした。ホームどころか駅の通路にまで人があふれ、すべての在来線がストップしておりました。
小一時間も待ったでしょうか。一向に動く気配もない東海道線をあきらめ新幹線に再び乗り、家族に頼んで新幹線の駅まで迎えに来てもらい、なんとか帰宅したのは深夜0時でした。それでも帰り着けたからよかったようなものの、名古屋のホテルは軒並み満室で泊まることもできず、たまたま用事で名古屋まで行っていた友人の奥様が帰宅したのは深夜2時を回ってからだったそうです。平均的に、万遍なく、過不足なく、雨が降ってほしいものですが、なかなかそううまくはいかないものです。
危機的状況に陥っている「水」の実情
地球は「水の星」といわれるくらいで、その水があるからこそ私たち人類を含めて、さまざまな生物が生命を得ているわけですが、実は地球のシンボルである水が今、危機に陥っているのです。地球の表面の70%は海、残る30%は陸とよくいわれますが、地上の水のうちの98%は海水です。つまり、淡水は残りの2%しかありません。しかも、私たち陸上に暮らす生物が利用しているのは、水全体のわずか0.01%だそうです。