ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

今回は、少し早い気もしますが、冬に着る物に関するお話です。夏から秋に、それから冬に向かって、どんな服装で迎えるかは悩ましいところですね。
“極論君”は「 厚着をする」という主張です。
「最近は体温が高いほうが健康にいいという情報をよく見聞きします。だから、これから寒くなる季節はしっかりと防寒に努めて、暖かさを逃がさないような服装を心がけるのです」という論調です。
一方で、“非常識君”は「冬でも薄着でがんばります。大人だから半ズボンはちょっと無理だけど、薄着で半袖で過ごします」という主張です。「昔から元気な子供は冬でも半ズボン、半袖で学校に通って、元気に遊んでいました」という論調です。
“常識君”がコメントします。
「まず、体温は基本的に子供は大人よりも高く、お年寄りになるに従って低下していきます。子供を抱けば温かいと感じるでしょうし、またお年寄りの手を握れば通常は少々冷たく感じます。体温の設定温度がだんだんと下がっていくことは生理的な現象です」
極論君が質問します。
「体温は、高いほうが健康には良いのではないのですか?」
常識君の解答です。
「いざというときに体温を上げられればいいのです。風邪やインフルエンザのときは、体温を上げて免疫力がより働きやすくするのです。ですから、風邪やインフルエンザのときに適切に発熱できないと病気は長引きますし、また、無理に体温を下げると治りにくくなるのです」
個人個人に適切な体温がある
そして常識君の解答が続きます。
「通常時の体温が高いほうがより健康なのかは、まだ不明です。90歳以上の人は200万人近くおり、体温は通常はあまり高くはありません。ですから一概に高体温がより健康とはいえないでしょう。むしろ個人個人に適切な体温があると理解しましょう」
極論君が言います。
「高体温と低体温のどちらが体に良いかはっきりしないのであれば、僕は高体温を希望します。だからこそ、たくさん着込んで温かくするように心がけています」
常識君のコメントです。
「たくさん着ると、汗が出ますよね。汗は体温を下げてほしいという体の要求から出るのです。ですから、もしも着込むのであれば、汗が出ない程度にすることが肝要です」