起業や所得、スキルとキャリアに関するニュース

「そんなこと、考えれば当然だろう」と思っていることでも、実際データを出してみると違っていたことがしばしばある。
例えば、以下の3つの通説はそれに当てはまる。
・メタボ健診を受けていれば長生きできる
・テレビを見せると子どもの学力は上がる
・偏差値の高い大学へ行けば収入は上がる
意外だと思う人も多いだろうが、これらは思い込みに過ぎない。経済学の有力な研究によればこれらをすべて否定しているのだ。
もし、本当にこれらが正しいのならば」、「メタボ健診」と「長生き」、「テレビ」と「学力」、そして「偏差値の高い大学」と「収入」の「因果関係」が存在していなくてはいけない。
ここで大切なことは、「相関関係」ではなく「因果関係」であるということだ。
■「相関関係」ではなく「因果関係」に着目しよう
『「原因と結果」の経済学』(中室牧子、津川友介著、ダイヤモンド社刊)は、非常に知的好奇心をそそられる一冊である。本書を読み込めば、これまで「当たり前」や「常識」だと思っていたことが、ことごとくひっくり返されるかもしれない。
まず、本書から「相関関係」と「因果関係」の違いを引用しよう。
――2つのことがらのうち、片方が原因となって、もう片方が結果として生じた場合、この2つのあいだには「因果関係」があるという。一方、片方につられてもう片方も変化しているように見えるものの、原因と結果の関係にない場合は「相関関係」があるという。
(『「原因と結果」の経済学』P26より引用)
「因果関係」の説明をする前に、「相関関係」の穴について書いておこう。
「因果関係」は“見せかける”ことができるので注意が必要だ。
「地球温暖化が進むと、海賊の数が減る」という主張があるとする。実際に1800年代から2000年までの2つの変数をグラフ化してみると、地球の気温は上がっているのに対し、海賊の数は少なくなっている。
しかし、その2つの変数に相関があるとは考えにくい。もし、関係があることを明らかにしたいならば、他にも変数が必要だろう。
こうした「見せかけの相関」は世の中に溢れている。いわば都市伝説のようなものだ。よく知られたところでは、日本のテレビで金曜夜にスタジオ・ジブリの映画が放送されると、アメリカの株価が下がるという「ジブリの呪い」がある。
2つの変数は因果関係にあるかどうか考えるときに、まずは出されたデータを疑ってみることが重要だ。人は分かりやすさに飛びついてしまいがちで、その心理を利用した広告やプレゼンテーションも多々見受けられる。見せかけの相関関係には注意したい。
■「偏差値の高い大学へ行けば収入は上がる」のウソ
さて、「因果関係」である。
・メタボ健診を受けていれば長生きできる
・テレビを見せると子どもの学力は上がる
・偏差値の高い大学へ行けば収入は上がる
これらの通説は、経済学の有力な研究から因果関係が否定されていることは冒頭に述べた。
しかし、なんとなくだが関係はありそうである。なぜ、因果関係が否定されているのだろうか?