NEW

「臍帯血」ビジネスの闇…1回4百万円、がん治療や美容名目で違法投与

文=ヘルスプレス編集部
【この記事のキーワード】, , ,
「臍帯血」違法投与で逮捕者が続出! がん治療、美容の名目で1回300万円以上も……の画像1そもそも臍帯血の「私的保存」は有効なのか?(depositphotos.com)

 8月27日、母子をつなぐ臍の緒や胎盤に含まれる「臍帯血(さいたいけつ)」を国に無届で患者に投与していたとして、東京のクリニックの院長や販売元ら6名が「再生医療安全確保法違反」の疑いで警察に一斉逮捕された。逮捕者が出たのは、この法律が施行された2014年以来初めてのことだ。

 警察の調べによると、効果や安全性が立証されていない「がん治療」や「美容」の名目で、患者らは1回300~400万円もの大金を支払っており、それを会社社長やブローカー、クリニックが山分けしていた。

 経営者が逮捕された京都のクリニックでは、100人に投与し、売り上げは3億6000万円にも上ったという。

再生医療への期待が高い臍帯血

  

 臍帯血の提供を受けた患者は、アンチエイジングなどの目的で来日した中国人が約3割を占める。なかには、がんを患う未就学児もいたという。まさに「金のなる木」となっていた臍帯血ビジネスの闇。今回の件は、氷山の一角にすぎないとみる関係者も多い。

 胎盤と臍の緒の中に含まれる血液である臍帯血は、およそ40~100mlの量があり、赤血球、白血球、血小板などの血液細胞の元になる「造血幹細胞」が骨髄と同じくらい豊富に含まれている。この臍帯血を利用すれば、白血病や再生不良性貧血などの難治性血液疾患に対して骨髄移植と同様の治療を行うことができるため、1990年代から世界で広く用いられてきた。

 また、臍帯血は中枢神経・自己免疫・虚血性障害などの修復に役立つ可能性のある細胞など、多種多様に分化できる能力を持つ「幹細胞」を含んでいる。このことから、臍帯血への医学的な関心は近年急増し、再生医療や細胞治療への将来的な応用が期待されている。

 現在、日本には、臍帯血を医療で利用する方法がふたつある――。

「臍帯血」ビジネスの闇…1回4百万円、がん治療や美容名目で違法投与のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新