ビジネスジャーナル > ライフニュース > 日本初の駅・品川駅の秘密  > 2ページ目
NEW
松本典久「山手線各駅停車」

日本初の駅・品川駅の秘密…日本全国の鉄道発展の一大拠点

文=松本典久/鉄道ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,

日本初の駅・品川駅の秘密…日本全国の鉄道発展の一大拠点の画像2

広大な鉄道用地へ

 品川駅の姿が大きく変わるのは明治晩年からだった。1889年(明治22年)には東海道線が新橋~神戸間で全通、また、山手線の前身となる品川~赤羽間の鉄道も1885年(明治18年)に開通している。これは東北線や高崎線などを通じて北方への連絡ルートになり、品川駅は東京を中心に日本各地に発展を続ける鉄道網の一大拠点となったのである。

 鉄道は物流の面でも大きな役割を果たしているが、当時は貨車を出発地から目的地に届ける方式だった。そのため、途中の拠点駅では貨車を目的地別に仕分ける作業が欠かせない。品川駅では当初、駅施設を拡張しながらこの作業をこなしていたが、鉄道網の延伸と共に扱い量が増え、処理しきれなくなってしまった。

 そこでこの作業を効率的に行う操車場を設置することになり、明治晩年から品川~田町間の線路に面した海上約26ヘクタールの埋立てを開始した。新たに誕生した広大な用地には、貨車の仕分け作業を行う操車場を設置、さらに客車や貨車の留置施設も設けた。この大拡張工事は1916年(大正5年)までに順次竣工、合わせて駅施設の整備なども行われている。

 しかし、輸送需要は予想を超えて増加し、大正末期には新たな施策が必要となった。当時、東海道線をはじめ全国をネットワークするかたちで運営していた国鉄では、東京・大阪などの大都市を中心に旅客と貨物の分離を行うことで対応することになった。品川の場合、新鶴見に新たな貨物専用操車場を設けて貨物仕分け機能を移設、当地は旅客関連の車両を扱う基地に特化することになった。

 1929年(昭和4年)には新鶴見操車場が完成、以後、品川~田町間の鉄道用地は電車・客車・機関車など旅客関連の車両基地として推移していくことになる。

 なお、この新鶴見操車場建設時、この操車場と品川駅などを結ぶルートとして建設されたのが、通称「品鶴線」だ。当初は貨物線として使用されたていたが、国鉄時代に横須賀線の走行ルートとしても活用されることになり、現在では湘南新宿ラインもこのルートで運転されている。

 品川駅6番線ホームに降りる階段わきに、電車の形を模した郵便ポストがあるが、そのわきに品川駅が品鶴線の拠点であることを示す0キロポストのモニュメントも立っている。なお、郵便ポストのモデルとなった電車は、かつて東海道線などで活躍していた郵便荷物電車だ。「湘南色」とも呼ばれるオレンジとグリーンのツートンカラーでよく雰囲気を出している。

日本初の駅・品川駅の秘密…日本全国の鉄道発展の一大拠点の画像3

松本典久/鉄道ジャーナリスト

松本典久/鉄道ジャーナリスト

1955年、東京生まれ。出版社勤務を経て、1982年からフリー。鉄道や旅をテーマとして、『鉄道ファン』『にっぽん列島鉄道紀行』などにルポを発表するかたわら、鉄道趣味書の編集にあたる。
著書に『消えゆく「国鉄特急」図鑑』(共著、2001年)、『SLが走る名風景』(共著、2001年)がある。

日本初の駅・品川駅の秘密…日本全国の鉄道発展の一大拠点のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!