
簡素なデザインのなかに最低限、あるいはそれ以上の機能性が詰まった商品をいくつも販売している無印良品。身の回りの家具や文房具のほとんどを無印良品で揃えているというファンもいるのではないだろうか。
その歴史を振り返ってみると、もともとは西友のPB(プライベートブランド)商品として1980年に誕生した無印良品は、その評判の高まりが契機となって西友から独立した。現運営会社の良品計画が設立されたのは89年で、今年2月時点では、国内外合わせて975店舗を運営するまでの発展を遂げている。
こうした実績を踏まえれば、無印良品のアイテムが“良品”ばかりだということは、すでに証明されているようなものだろう。しかし、意外なことに、周囲やネットの口コミに耳を傾けてみると、なかには使用感がイマイチな商品も紛れ込んでいるようだ。
そこで今回は、「Business Journal 買うべき・買ってはいけない調査班」が口コミを参考にしながら選出した「この秋、買ってはいけないアイテム」を、5つ取り上げていく。いったいなぜ、“良品”になり損ねてしまったのだろうか。
隙間掃除シリーズ・ポイントブラシ/90円(税込、以下同)

夏は暑さに負けてダラダラしてしまったが、秋が訪れてようやく涼しくなってきたということで、たまにはじっくり家の掃除に取り組もうと考えている人もいるだろう。
無印良品の「隙間掃除シリーズ・ポイントブラシ」は幅1cm×長さ18cmで、ホコリがたまっていても普段は見て見ぬふりをしてしまいがちな狭い溝にも、すっと入り込める細さ。しかも、先端がカーブしているため奥のほうまでしっかり毛が届くのだが、問題はその耐久性だ。1回や2回使っただけで、すぐに毛がボサボサになってしまうのである。
もっとも、1本90円という安さなので、使い捨てと割り切れる人にとっては、そこまで悪い買い物ではないのかもしれない。
羽根まくら/1190円~
秋の夜長はぐっすりと安眠し、一日の疲れを十分に取り除きたいものだ。そのためには枕のチョイスも大事なポイントになってくるが、無印良品の「羽根まくら」(43cm×63cm~)はおすすめできない。
へたりにくいように水鳥の羽根を使っているとのことで、手で触った感じはフワフワしていて気持ちいいものの、実際にこの枕で寝てみると、すぐにぺしゃんこになってしまう。頭が深く沈みすぎてろくに寝返りも打てないという声や、独特の臭いが気になるという感想も聞かれる。やや値が張ったとしても、別のメーカーの枕を買ったほうが賢明だろう。